icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院58巻11号

1999年11月発行

文献概要

特集 病院における賃金と年金

これからの病院経営における賃金体系の見直し

著者: 楠田丘1

所属機関: 1日本賃金研究センター

ページ範囲:P.1010 - P.1014

文献購入ページに移動
病院の賃金体系をめぐる今日的課題
 1.日本型人事・賃金システムの戦後の経過
 世界の賃金には二つの種類がある.日本モデルと欧米モデルである.日本モデルは人の価値(能力)に視点を置くいわばヒューマンな成長主義賃金であるが,欧米の賃金は生み出された成果で決める賃金である.つまり前者が能力主義であり,後者が成果主義である.わが国では伝統的に人間の成長の側に視点を置いた能力主義人事,賃金が基調をなしてきた.
 ところで,このような日本モデルは,戦後の最初の15年間は生活主義,そして続く15年間は年功主義をとってきた.生活主義とは年齢別生計費で決める賃金であり,年功主義とは,学歴や性別,勤続を能力の代理指標として,これらに準拠して決める賃金システムである.ところが昭和50年前後にいわゆる高度成長が終わり,ME革命が登場する中で,この年功主義は適応性を失って崩壊し,能力主義に転換をした.そして今日に至っている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら