icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院58巻8号

1999年08月発行

文献概要

グラフ

地域の基幹病院として病診連携体制の確立に取り組む—市立甲府病院

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.713 - P.718

文献購入ページに移動
 甲府盆地に位置し,戦国時代には武田氏が3代にわたり館を構え天下をうかがい,後には甲州街道最大の宿場町として繁栄した甲府市.その市街地の中心から南へ車で10分ほどのところに市立甲府病院はある.
 市立甲府病院は,昭和7年に元紺屋町の市立愛宕病舎の一部を転用して開院.昭和25年に市立甲府病院の名称で50床規模の病院として開設.増え続ける医療ニーズに対応する形で昭和39年には幸町に一般病床248床,結核病床38床として新築移転した.その後も地域の要請に応える形で増床,医療機器の整備を重ねてきたが,施設の老朽化,狭隘化が深刻となり平成7年より4kmほど離れた増坪町に新病院の建設を開始,本年5月に開院の運びとなった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら