icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院58巻8号

1999年08月発行

文献概要

レポート

急性期入院医療費定額支払い方式試行における問題点—特にMDC-5に関して

著者: 大内将弘1 山田俊三2 上田京子1

所属機関: 1国立仙台病院心臓血管外科 2前:国立仙台病院医事課

ページ範囲:P.757 - P.759

文献購入ページに移動
 DRG (diagnosis related groups)本来の目的は病院の運営上のむだを省き生産性を高め,限りある医療資源を大切にし,むだな医療費を削減できないか,適正な医療費とはどの程度なのだろうか,などについて考えるために開発された手法である1)
 わが国では1996年2月,中央社会保険医療協議会(中医協)においてDRGに則った定額払い方式のことが初めて議論された.基本問題小委員会,試行調査検討委員会などが構成され,各疾患ごとの作業グループにより多方面から調査検討され,13の主要診断群中,全部で183の診断分類案が2年7か月後の1998年9月に正式に決定された.そして,2か月後の1998年11月に国立病院8施設,社会保険病院2施設の10病院において急性期入院医療費定額支払い方式の試行が実施されているのである2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら