icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院59巻10号

2000年10月発行

文献概要

医療従事者のための医療倫理学入門

10.看護の倫理

著者: 大西香代子12 大西基喜3 浅井篤4 永田志津子3 新保卓郎3 福井次矢3

所属機関: 1京都大学大学院医学研究科修士課程 2社会健康医学系専攻(在学中) 3京都大学医学部附属病院総合診療部 4京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻

ページ範囲:P.902 - P.904

文献購入ページに移動
〔ケース〕
 卒後2年目の看護者Sさんは,主任と一緒のある準夜,夕食の前に,糖尿病のMさんの血糖値を測定した,Mさんには,朝夕の血糖値測定とインスリン注射の指示が出されていた.ところが,その日,Mさんの血糖は84mg/dlであった.昼前から嘔気があって,昼食は3割しか食べていない,まだあまり食欲はないが夕食は食べてみる,という.Sさんはインスリンをうっていいか迷い,主任に相談,主任はすぐに当直医に電話をかけて,指示を仰いだ.すると当直医は,「主治医が指示を出しているのだから,そのとおりにすればいい.血糖値に応じた量のインスリンを指示しなかったのは主治医なんだから.」といった.主任はSさんに,指示どおりヒューマリンNをうつように命じた.Sさんは,注射器を取り上げながら,これでいいのだろうかとまだ迷っていた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら