文献詳細
文献概要
特集 病院医療—21世紀への遺産 21世紀のコメディカル
ソーシャルワーカ
著者: 髙田玲子1
所属機関: 1社団法人日本医療社会事業協会
ページ範囲:P.1065 - P.1067
文献購入ページに移動1.日本医療社会事業家協会の誕生(1953年)
1919年に泉橋慈善病院(現在の三井記念病院)に初めて婦人相談員が置かれて以来,1925年に済生会本部病院,1929年には聖路加国際病院に社会事業担当者(以下「ソーシャルワーカ」と記載)が配属された.その後間もなく第二次世界大戦に突入し,敗戦国となった日本はGHQ (連合国軍総司令部)の配下のもと,再建を行った.GHQの指導は保健所にも及び,ソーシャルワーカが配置され,その事業を医療社会事業と称し,その従事者を医療ソーシャルワーカ(medical social worker,通称「MSW」)と呼称した.
従事者の教育は,1949年に厚生省が第1回の長期講習会を開催し,以来今日まで継続されている.受講したソーシャルワーカは次第に各地の医科大学病院,国公立病院,地域病院へと広がり,全国各地の医療機関において,患者・家族の生活相談の担当者として活躍した.
掲載誌情報