icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院59巻12号

2000年12月発行

文献概要

特集 病院医療—21世紀への遺産 21世紀のコメディカル

ソーシャルワーカ

著者: 髙田玲子1

所属機関: 1社団法人日本医療社会事業協会

ページ範囲:P.1065 - P.1067

文献購入ページに移動
日本の医療社会事業の歩みと21世紀への課題
 1.日本医療社会事業家協会の誕生(1953年)
 1919年に泉橋慈善病院(現在の三井記念病院)に初めて婦人相談員が置かれて以来,1925年に済生会本部病院,1929年には聖路加国際病院に社会事業担当者(以下「ソーシャルワーカ」と記載)が配属された.その後間もなく第二次世界大戦に突入し,敗戦国となった日本はGHQ (連合国軍総司令部)の配下のもと,再建を行った.GHQの指導は保健所にも及び,ソーシャルワーカが配置され,その事業を医療社会事業と称し,その従事者を医療ソーシャルワーカ(medical social worker,通称「MSW」)と呼称した.
 従事者の教育は,1949年に厚生省が第1回の長期講習会を開催し,以来今日まで継続されている.受講したソーシャルワーカは次第に各地の医科大学病院,国公立病院,地域病院へと広がり,全国各地の医療機関において,患者・家族の生活相談の担当者として活躍した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら