icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院59巻8号

2000年08月発行

文献概要

特別寄稿

救急医療における質の評価

著者: 有賀徹123 井上徹英12 上嶋権兵衛12 坂本哲也12 益子邦洋12 山本修三12 梅里良正2 鈴木荘太郎2 伊藤弘人2 前田幸宏2

所属機関: 1日本救急医学会診療の質評価指標に関する委員会 2日本病院管理学会クリニカルインディケータの開発に関する研究班 3昭和大学医学部救急医学講座

ページ範囲:P.690 - P.696

文献購入ページに移動
 米国では,1910年代から外科医療の質を予後によって,すなわち最終的な結果によって評価しようという主張があり,その後評価対象は構造といういわばハード面への間接的な評価へと変遷したが,1919年に米国外科学会が採択したMinimum Standardsによる病院の認定は,1950年には全米の半数以上の病院に達した.そのような米国外科学会の活動を基に,米国内科学会,米国病院会,米国医師会などの協力により,1951年に病院認定合同委員会(Joint Commission on Accredita-tion of Hospitals;JCAH)が設立された.それは1987年にJoint Com-mission on Accreditation of Health-care Organizations (JCAHO)として今日に至っている1)
 一方,わが国での医療の質を評価しようとする方法として,昭和62年(1987)に厚生省と日本医師会とにより「病院機能評価マニュアル」が刊行された.そして,同年に客観的な第三者評価の必要性から,東京都私立病院会青年部会によるJCAHO研究会が組織された.そして,それは「自由競争社会にあって,医療は特別なものでなく,社会の中でどう評価されるか」が重要であるという認識により,会員病院の見学会を通じて平成2年(1990)に「病院医療の質に関する研究会」の設立へと発展した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら