icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院6巻2号

1952年02月発行

文献概要

--------------------

病院に於ける色彩調整—醫術と管理の向上のために

著者: 木村俊夫1

所属機関: 1茨木大學

ページ範囲:P.19 - P.30

文献購入ページに移動
1.色彩調整とは何か
定義
 建物,乘物,機械,器具,標識,被服,什器等等の對象を,それが我々の生活體系に於いて占める意義をよりよく發揮せしめ,我々がそれより容易に正しく適應し得るように,對象の意義を洞察すると共に色彩の機能に關する知見を利用することによつて,合理的且つ全體計畫的に彩色することを色彩調節と云う。
 それは,我々の生活體系に於いてそれぞれの意義を持つ對象を,我々の生活目的の下によりよく統制することでもある。從つて,色彩調整は我々の行動環境の調整に關する一種の技術である。對象の意義の洞察は多く良識に基き,色彩の機能に關する知見は嚴密には色彩科學によつて與えられる。この洞察と色彩科學が結合するとき彩色工學が成立する。色彩調整はこの彩色工學に支えられねばならぬ。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら