icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院60巻11号

2001年11月発行

文献概要

琉球弧から・11

IT(情報技術)とQOM(医療の質)〈その3〉質から価値へ

著者: 天願勇

所属機関:

ページ範囲:P.1007 - P.1007

文献購入ページに移動
□在宅死
 厚生労働省の人口動態調査によると,1999年に死亡した人のうち,自宅で亡くなったのは15%,病院などの施設では82%に上る.1951年には在宅死83%,施設死12%で,50年足らずの間に比率は逆転した.
 病院で死ぬというと身体中に挿管されて(スパゲティ症候群),病院や医師の管理下で,患者には自由やプライバシーはほとんどないのが現状である.患者・家族の病院に対するやり場のない不満と,病院に行けば安心するという病院信仰が裏腹になって,病院死が増えてきた.だからといって,在宅死を望む高齢者が減っているわけではない.本当は言いたくても「家で死にたい」と言えないのが実情で,家族がいない!家族に迷惑をかける!助けてくれる友人が近くにいないなどの理由から,在宅死は減少してきたのではないだろうか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら