icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院60巻4号

2001年04月発行

文献概要

レポート

日本医療機能評価機構のサーベイヤーを経験して

著者: 本松研一1 田中京子1

所属機関: 1聖マリア学院短期大学

ページ範囲:P.363 - P.366

文献購入ページに移動
 わが国の病院は外からの批判を受け付けなかった.評価が行われるようになったのは大きな転換である.しかし,病院の内容は複雑で,評価は容易ではない.患者が欲しいのは,病院を選ぶための具体的な目安であるが,わが国では病院の広告が禁じられ,情報公開が不十分なため,病院の選択に困っていた.その要望に応えて,欧米よりかなり遅れたが,1995年に第3者の立場で病院を評価する日本医療機能評価機構(Japan Council for Quality Health Care;JCQHC)が設立された.病院評価でないのは診療所や老健施設などをも考慮に入れたためで,米国の保健医療機関認定合同機構(Joint Commission on Accreditation of Healthcare Organization;JCAHO)を参考にしたものである.
 日本医療機能評価機構(以下,機構)では評価判定指針の作成とともに,評価調査員(サーベイヤー)を募集し,講習を行って任命した.運用調査を1年半行い,1997年から本審査となった.現在までの約3年半に350病院が合格し,認定証が授与された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら