icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院60巻8号

2001年08月発行

文献概要

レポート

医療機関における取引費用とITの活用

著者: 真野俊樹1

所属機関: 1大和総研企業財務戦略室バイオヘルスケア

ページ範囲:P.714 - P.717

文献購入ページに移動
 人口の高齢化,疾病構造の変化など医療外部環境の変化また国民医療費増加により,医療機関は自らの方向性を戦略的に考えることが必要になってきた.例えば,急性期から慢性期医療まで行う垂直統合,急性期のみあるいは慢性期のみに特化する水平統合,あるいは専門外来クリニックなど専門に特化する方向が考えられる.要するに医療機関の効率的経営(注1)が求められている.
 日本福祉大学二木教授によると,日本ではIDS (Integrated Delivery System,保健・医療・福祉連合体.注2)化が進んでいるという.一方米国では,日本より早くIDS化が進展すると同時にIT (information technology)の拡大により,医療機関のネットワーク化も進展している.これらの現象は「組織内に医療に関する種々の機能を内部化することと外部化することのどちらが医療機関にとって効率的か」(注3)という問いかけに言い換えることができる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら