icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院61巻1号

2002年01月発行

文献概要

レポート

全社連病院における検査精度管理の改善

著者: 久満董樹12 山口亨13

所属機関: 1全社連検査精度管理等委員会 2社会保険船橋中央病院 3城東社会保険病院臨床検査部

ページ範囲:P.46 - P.50

文献購入ページに移動
改めて検査精度管理を考える
 医学生であった1960年代前半,私は大学の内科研究室で夜間アルバイトをしていた.まだ検査室が中央化しない時代で,肝臓疾患を扱うその研究室では,いわゆる「肝機能検査」を医師が行っていた.私が担当したのは膠質反応とビリルビンの定量で,夕刻研究室にゆくと,当日採取された10人分ほどの患者血液が準備されていた.血清分離とインキュベーションの合間に汚れた流しの器具類を洗い,終わると検量曲線から得た値をノートに記載して帰宅することを繰り返した.ある時,室長からなかなか精確な検査をしているとほめられ,秘かにいつも同一血清を紛れ込ませてモニターしていた事実を告げられた.今に言う精度管理を受けていたのである.
 インターン時代には,インターンも新人医師も白衣のポケットに末梢血検査用のメランジュール2本を入れ,採血をすると病棟の片隅にある顕微鏡室で数取器を叩くのが当たり前であった.早朝の教授回診に間に合わせるために「新しくて速い」ことが「精度」よりも優先された時代でもあった.インターン研修を終えるとき,前述の研究室で,市販されたキットを用いて「肝疾患におけるコリンエステラーゼ値測定の意義」と題した小さな報告書を書かせてもらったのが,内科への入局と肝臓病とのかかわりのきっかけになった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら