icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院61巻10号

2002年10月発行

文献概要

特集 徹底検証 診療報酬改定2002

平成14年度診療報酬改定の意義と課題

著者: 川渕孝一1

所属機関: 1東京医科歯科大学大学院医療経済学分野

ページ範囲:P.780 - P.785

文献購入ページに移動
 平成14年度の診療報酬改定では,「症例数が多ければ多いほど医療の質は高い」という仮説に基づいて,一定の施設基準(年間症例数,医師の経験年数など)を設定する手術の範囲を現行の18項目から110項目に拡大した.さらに施設要件を満たさない施設においては,手術料について既定点数の70%を算定するとしている.この他,①経皮的冠動脈形成術等,②ペースメーカー移植術・交換術,③人工関節置換術,④体外循環を要する心臓血管外科手術等,⑤乳児の外科手術,の5分野については別途施設基準を設定した.
 これは,政府・与党が平成13年11月に発表した医療制度改革大綱を受けたものである.同大綱では,情報開示に基づく患者の選択を尊重した上で,医療の質の向上と効率化を図り,国民の医療に対する安心と信頼を確保すると謳っている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら