icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院61巻2号

2002年02月発行

文献概要

医療経営の総合的「質」の検討・14

顧客志向のための品質機能展開

著者: 赤尾洋二1

所属機関: 1朝日大学大学院経営学研究科

ページ範囲:P.158 - P.161

文献購入ページに移動
 最近,医療事故問題がクローズアップされ,社会の関心も高まっているが,一般企業においても品質問題が多発しており,もう一度原点に戻って品質そのものを見直していかねばならない.品質管理運動の一貫として,古くからQC (quality cont rol)サークル活動が医療においても一部では導入されていたが,本格的活動には至っていなかった.先駆的な病院では既にTQM (total quality management)の導入による「医療の質の改善活動」が推進されており,戦後一般製造業が品質管理を導入し,品質向上を目指した熱意を彷彿させるものがある.この活動により医療事故が撲滅され,安心して適切な医療サービスが受けられるようになることを期待したい.
 品質管理の原点は顧客志向である.初期の品質管理の著書をひもといても,その定義として「顧客の満足する製品を経済的に生産すること」が謳われている.昨今CS (customer sa—tisfaction;顧客満足)経営が叫ばれているが,それは日本の製造業が上記をまじめに実践し,一時日本が欧米を凌駕して,その技術移転や日本のデミング賞からマルコム・ボルドリッジ賞が生まれ,さらにそれが逆移転されたものによるといってよい.ここで紹介する品質機能展開(quali—ty function deployment;QFD)1)は顧客志向のアプローチである.製造業と医療にはそれぞれ特徴があり,その性格は異なるが,顧客志向に立つべきことは共通であり,このような観点から「医療の質と質管理」の考え方を述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら