icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院61巻3号

2002年03月発行

文献概要

レポート

英国にみるホスピス・緩和ケアプログラム—セント・クリストファー・ホスピス見学から見えてきたもの(上)

著者: 近藤克則1 篠田道子1 樋口京子2 荒尾晴恵3 野間口千香穂4

所属機関: 1日本福祉大学社会福祉学部 2岐阜大学医学部看護学科 3兵庫県立看護大学 4聖路加看護大学大学院

ページ範囲:P.232 - P.237

文献購入ページに移動
 近代的なホスピス運動は,イギリスの医師シシリー・ソンダース女史を中心に開設されたセント・クリストファー・ホスピス(St Christopher's Hospice)が発祥の地である1,2).現在では,全英で228(2001年1月)3)を数えるホスピスが緩和ケア(palliative care)を提供しており,多くのホスピスに,日本を含め世界中から視察者が訪れている.われわれ(日本福祉大学在宅ターミナルケア研究会のメンバーを中心とする)も,数多いホスピスの中からセント・クリストファー・ホスピスをはじめとする3か所のホスピスを見学する機会に恵まれた.
 それぞれ歴史・特徴の異なる三つのホスピスに見学を申し入れたのは,ホスピスによる違いが相当あると予想していたからであった.しかし,実際にホスピスを見学してみて,強く印象に残ったのは,ホスピス間の違いではなくむしろ共通性であった.「ホスピスは建物や場所よりも,むしろケアの哲学。原理(philosophy)を意味する」1,4)ものとして,まさに共通する「哲学・原理」に支えられていた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら