icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院61巻8号

2002年08月発行

文献概要

病院管理フォーラム 看護管理=病院のDON・20

看護組織の革新

著者: 小山秀夫1

所属機関: 1国立保健医療科学院経営科学部

ページ範囲:P.658 - P.659

文献購入ページに移動
⦿名称変更と組織再考
 2002年3月1日,改正保助看法が施行され,看護職の名称が看護師,保健師,助産師,および准看護師となった.テレビなどの報道番組でも「看護師」の名称を耳にするようになったが,病院などの現場では,この名称変更はどのような変化をもたらしたのだろうか.まず,正式な文章で「看護婦(士)・准看護婦(士)」と書かなくてよくなったことは,便利である.専門職業で性による区別をしないのは世界的傾向で,評価できる.医師や薬剤師が「師」なので,「士」でなく看護師にしたのだそうだが,筆者の理解では「士」とは学問がある人というニュアンスで,「師」は先生という意味もあるが,むしろあることを職業としている人という意味であると思う.今さら,繰り言になるが「弁護師」とか「詐欺士」などとは絶対書かない.士より師が位が上と思っている人がいるとすれば,全くの誤解で,美しい日本語の論理でもない.看護師という名称に反対しているわけではないが,それは「看護の先生」ではなく「看護を職業としている人」という意味であることを確認したいだけである.
 相変わらず患者さんたちからは「カンゴフさん」と呼ばれていることが多いが,「いいえ,私たちは看護師です」といい返すのも威丈高だし,徐々に呼び方が定着するのであろう.ただ,役職者の名称はなじめないものが多い.総看護師長はまだしも「病棟師長」,「外来師長」,「教育師長」というのはいただけない.極めつけは「総師長」,「副総師長」で「そうしちょう」は「壮士長」,「ふくそうしちょう」は「服装輜重」かと疑いたくなる.パソコンで「しちょう」と入力しても「師長」には変換されないし,辞書にもない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら