icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院62巻10号

2003年10月発行

文献概要

特別寄稿

FMEA(失敗モード影響分析法)の医療領域への応用

著者: 相馬孝博1

所属機関: 1国立保健医療科学院政策科学部安全科学室

ページ範囲:P.850 - P.854

文献購入ページに移動
FMEAとは何か

 FMEA(failure mode effect analysis:失敗モード影響分析法)1)は,「製品」の信頼性を確保するために,工学分野で開発された分析手法である.ISO(international organization for standardization:国際標準化機構)9000シリーズ適用の品質管理プログラムにおいても,FMEAの活用が明記され,製造業を中心にして,世界中の多くの産業で品質改善に利用されている.

 大雑把に分けると,製品計画から設計の段階では設計FMEAが,製造(建設)から運用の段階では工程FMEAが用いられている.いずれにせよ,「製品」の全ライフサイクルにわたり,起こり得る不具合(failure)を未来予測して,望ましくない影響の分析(effect analysis)を行い,製品信頼性を向上させることに主眼がある.この不具合は英語ではすべて「failure mode 」であるが,設計FMEAでは故障モード,工程FMEAでは不良モードと呼ばれており,医療をはじめとするサービス産業では,最終生産物が物質でないので,本稿ではこれを「失敗モード」としておく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら