icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院62巻3号

2003年03月発行

文献概要

特別寄稿

21世紀初頭の医療改革と民間病院の役割―幻想の「抜本改革」から着実な部分改革と自己改革へ(中編)

著者: 二木立12

所属機関: 1日本福祉大学 2日本福祉大学大学院社会福祉学研究科

ページ範囲:P.216 - P.222

文献購入ページに移動
一般病床半減説─医療提供制度の「抜本改革」論(2)3)

 次に,もう一つの医療提供制度「抜本改革」論である「一般病床半減説」について検討する.

 「厚生労働省は現存する120万床の一般病床を50~60万床に減らすと発表した」,「平均在院日数20日を切れない民間中小病院は一般病床として生き残れず,療養病床に転換するしかない」

 厚生労働省が一昨年9月に『医療制度改革試案』を発表して以来,このような「一般病床半減説」が医療ジャーナリズムや医療界をにぎわすようになった.昨年4月の診療報酬改定以降,この主張はほとんど通説化し,一般病床・療養病床の届け出締め切りを本年8月に控えた病院関係者(特に民間中小病院経営者)を浮き足立たせている.

 しかし,私は,「一般病床半減説」は厚生労働省の方針と医療法第4次改正を医療ジャーナリズムが誤解してあおり立てた虚構・幻想であり,わが国の病院医療の現実(国民・患者の嗜好を含む)と旧厚生省(以下,厚生省)の病院病床削減政策がみじめに失敗した歴史を考えると,実現するわけがないと考えている.以下,この問題に関する私の事実認識,「客観的」予測,価値判断を述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら