icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院62巻7号

2003年07月発行

文献概要

特別寄稿

CRM(Crew Resource Management)の医療分野への応用について

著者: 相馬孝博1

所属機関: 1国立保健医療科学院政策科学部安全科学室

ページ範囲:P.574 - P.577

文献購入ページに移動
定義と歴史的展開

 Crew Resource Management(直訳すれば「乗務員資源管理」,以下CRM)とは,航空分野において,安全で効率的な運航を達成するため,限られた利用可能なすべての資源(人員・手順・装備など)を効率的に活用する,統合的マネジメント手法である(図).

 1973年,航空機墜落事故で人間の過誤が果たす役割について,NASA(National Aeronautics and Space Administration:米国航空宇宙局)は,ヒューマンファクター*) にかかわる調査研究結果を公表し,乗務員間のリーダーシップ・人間関係・コミュニケーションにかかわる訓練が,事故に関与するヒューマンエラーの防止に有効であることを示した.そこで,人間関係や操縦室の管理をより効果的に行うため,従来の訓練プログラムの再評価が行われ,知識(knowledge)・態度(attitude) ・技術(skill)の各側面から検討が加えられ,1978年には,LOFT(Line-Oriented Flight Training,後述)プログラムが開発され,1979年にはCockpit(コックピット,操縦室)Resource Management ワークショップが開催された.CRM訓練は,乗務員を技術的に熟達した個人の集合としてではなく,一つの完全なチームとして機能することに焦点を合わせているので,当初は,「専制君主的」な性格を持つパイロットの再教育に有効性を発揮した.その後,CRMの技術は,操縦室内にとどまらず乗務員全体に求められることになり,その内容には,職務配分と責任分担,優先順位付け,モニタリングと照合,情報の使用,問題評価と先入観の回避,コミュニケーション,リーダーシップなどの項目が挙げられた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら