文献詳細
文献概要
特集 変革を迫られる大学病院
DPCによる支払い方式の現状と課題
著者: 梅里良正1
所属機関: 1日本大学医学部社会医学講座医療管理学教室
ページ範囲:P.731 - P.735
文献購入ページに移動包括評価方式は,基本的には診療内容の違いによらず包括した定額の医療費を支払うもので,出来高払いと反対に,医療行為を抑制するインセンティブが働くとされており,医療費抑制策の一つとして導入が急がれた.その意味では,わが国のこれまでの診療報酬改定においても,検査のまるめなど,いくつかの診療行為を包括した支払い方式は部分的には取り入れられているので,今回も包括する診療行為の範囲が拡大しただけとみえるかもしれないが,DPCによる包括評価は,これまでの部分的なまるめや包括支払いと根本的に異なるものである.また,米国のDRG/PPSとも実は大きく異なっている.
以下,わが国で導入された本方式の概要を改めて確認するとともに,その意味および課題について論述する.
掲載誌情報