icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻10号

2004年10月発行

文献概要

連載 回復期リハビリテーション病棟便り・4

回復期リハビリテーション再考(上)

著者: 大仲功一1

所属機関: 1茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.860 - P.882

文献購入ページに移動
■回復期の前期と後期

 回復期リハビリテーション(以下,リハ)病棟へ入院してくるのは,脳血管障害,脊髄損傷,大腿骨骨折などの発症や受傷から3か月以内の患者である.発症・受傷から1~3か月というこの時期は,まだ原疾患や合併症の病状が安定しないことが多く,障害像の変化も大きい.このような時期を筆者は「回復期前期」と呼んでいる(図1) 1)

 その時期を過ぎてやがて病状が落ち着いてくると,医療的な処置が減り,機能的な回復も一定の軌道に乗ってくる.障害像も明確になり,回復予測やゴール設定はより具体的になる.このような時期には ADL の拡大はもちろんのこと,生活や人生の再構築(職業復帰や社会的役割の再獲得など)に向けての包括的な支援も非常に重要になる.維持期への橋渡しともいえるこの時期を筆者は「回復期後期」と呼んでいる1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら