文献詳細
文献概要
連載 回復期リハビリテーション病棟便り・4
回復期リハビリテーション再考(上)
著者: 大仲功一1
所属機関: 1茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション科
ページ範囲:P.860 - P.882
文献購入ページに移動回復期リハビリテーション(以下,リハ)病棟へ入院してくるのは,脳血管障害,脊髄損傷,大腿骨骨折などの発症や受傷から3か月以内の患者である.発症・受傷から1~3か月というこの時期は,まだ原疾患や合併症の病状が安定しないことが多く,障害像の変化も大きい.このような時期を筆者は「回復期前期」と呼んでいる(図1) 1).
その時期を過ぎてやがて病状が落ち着いてくると,医療的な処置が減り,機能的な回復も一定の軌道に乗ってくる.障害像も明確になり,回復予測やゴール設定はより具体的になる.このような時期には ADL の拡大はもちろんのこと,生活や人生の再構築(職業復帰や社会的役割の再獲得など)に向けての包括的な支援も非常に重要になる.維持期への橋渡しともいえるこの時期を筆者は「回復期後期」と呼んでいる1).
掲載誌情報