icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻12号

2004年12月発行

文献概要

特集 派遣は人材確保に役立つか

労働者派遣法改正―医療関連業務に関する議論

著者: 樋口美雄1

所属機関: 1慶應義塾大学商学部

ページ範囲:P.971 - P.975

文献購入ページに移動
■紹介予定派遣の解禁・チーム医療と事前面接

 「労働者派遣」とは,派遣会社(派遣元)と派遣先の間で派遣契約がなされ,その契約に基づき労働者が業務に従事することを指す.派遣される労働者は,派遣元の事業主に雇用されている従業員であり,派遣先から受ける指揮命令に従って仕事をしていくというトライアングルの関係になっている(本誌968頁,濱田論文,図左参照).「直接雇用」であれば賃金を払うところが指揮命令もするのに対して,「派遣」では,給与を払ってくれるところと,指揮命令をするところが違ってくる.

 通常の「派遣」において,派遣先が労働者の事前面接を行ったり,派遣元から労働者の履歴書を取り寄せたりするような,派遣先が派遣労働者を特定することを目的とする行為は,労働者派遣法で禁止されている.つまり,派遣労働者は労働サービスを提供し適切に業務を遂行すればよく,派遣先が,年齢や性別,容姿などという労働者のスキルとは直接関係のないものによって,労働者の条件を絞ったり,労働者を選別したりするような行為は行ってはならないとされてきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら