icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻5号

2004年05月発行

文献概要

特集 相補・代替医療へのニーズにどう対応するか 相補・代替医療の活用事例

統合医療の実践

著者: 山本竜隆1

所属機関: 1総合医療ビレッジ

ページ範囲:P.397 - P.399

文献購入ページに移動
■統合医療とは

 統合医療(Integrative Medicine:IM)とは,一般に現代西洋医学と代替医療を合わせた医療と考えられている.しかし,単に複数の医療を組み合わせた診療を統合医療というのではない.現代西洋医学と各代替医療を統合する以外に,治療医学と予防医学,“集団(mass)” を対象にした医療と “個” を対象にした医療,また日本の医療制度上では保険診療と自由診療,さらに客観的データに基づく医療と満足度を重視する医療,この他,精神的対応と肉体的対応,個人的対応と社会的対応,地域性とグローバルな動向など,多くのことを考慮し融合した医療を意味する.そして様々な医療体系の土台となっているのが,科学的根拠ではなく “哲学” や “理念” であると考えられている.この点で,筆者は広く理系と文系の統合,学問と実践の統合でもあると考えている.

 また統合医療は,個々の人間の健康や診療方法を,上記のように様々な角度から考え,最適な形で提供することを目的としており,患者と医療従事者との関係性を重視している.いまだ発展途上ではあるが,明らかに相補・代替医療(Complementary and Alternative Medicine:CAM)と統合医療は似て非なるものである(表).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら