icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻6号

2004年06月発行

文献概要

特集 急変する医薬品政策―病院としての対応

DPC と薬剤

著者: 増原慶壮1

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学病院

ページ範囲:P.467 - P.470

文献購入ページに移動
 2003年4月からの DPC (diagnosis procedure combination:1日当たりの定額の点数を包括化して支払う方式)の実施に伴い,医療の質を維持しつつ経済効率を追求することは,病院経営においていっそう重要性を増してきている.経営的に DPC をとらえると,疾病の医療に対する収入が一律である以上,医薬品を含めてそれらにかかるコストを削減することが経営効率を高めることになる.その中で,病院収入の約20%を占める医薬品購入費は,経費削減において大きな影響を及ぼす.

 医療の質を保証しつつ,医薬品の購入費を抑制することは,病院経費を削減することだけではなく,患者が支払う医療費を削減し,医療費全体の抑制に大きく貢献することにつながる.医薬品購入費を抑制する方法としては,クリニカルパスなどの導入による EBM(evidence-based medicine)に基づく医療の標準化を促進することによって,医薬品の採用を抑制し,効率的に医薬品を使用することと,医薬品の品質が保証されるならば,薬価の安価な後発医薬品(ジェネリック医薬品)を使用することが考えられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら