icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻8号

2004年08月発行

文献概要

特集 急性期入院はDPC適用になるのか

DPC開発の経緯と各国の比較,今後の診断群分類の展望

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学医学部公衆衛生学

ページ範囲:P.638 - P.642

文献購入ページに移動
 人口構造および疾病構造の変化と医療技術の進歩,そして国民の医療に対する要求水準の高まりによって増大し続ける医療費をいかに適正化するかは,先進国共通の課題である.しかしながら,支払い者,患者,サービス提供者間の種々の利害が複雑に関連する医療の領域において,万人の合意を得られるような改革を行うことは難しい.このような状況下で,関係者間で納得のいく合意形成がなされるためには,その根拠となる情報が不可欠である.そして,議論の焦点が医療の財政と質の両方にまたがる以上,そのような情報は経済的側面と医療技術的側面の二つを反映するものでなければならない.

 アメリカで開発された診断群分類DRG(Diagnosis Related Group)は本来この情報標準化のためのツールであり,当初から支払いを目的として開発されたものではない.また,DRGの基本は診断名と行われた医療行為の組み合わせによって患者を分類していくことであるが,これはわが国独自の診断群分類であるDPC(Diagnosis Procedure Combination)においても同様であり,両者の考え方に基本的な差はない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら