icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻8号

2004年08月発行

文献概要

特集 急性期入院はDPC適用になるのか

診療情報管理からみたDPC

著者: 阿南誠1

所属機関: 1独立行政法人国立病院機構九州医療センター企画課

ページ範囲:P.653 - P.657

文献購入ページに移動
■なぜ DPC 導入なのか

 昨年,平成15年4月1日から,特定機能病院等を対象に「特定機能病院等の急性期入院の包括評価(以下,DPC)」方式による,診断群別の一日定額支払い制度が導入された.この事実が,わが国の保険制度に一石を投じたことに異論はなかろう.しかし,後述するようにそれ以前にも包括支払い制度のはしりともいうべきいくつかの試みが実施されていたことはあまり大きな話題にはならなかったものの,現在の DPC 導入の基礎を作ったという意味で忘れてはならない事実である.

 まず,特定機能病院の導入に遡ること4年半前,平成10年11月から,国立医療機関等(国立8施設,社会保険2施設)で,「急性期入院医療の定額支払い方式」〔DPC と区別するために DRG(/PPS)としておく〕 の「試行」が開始された.この試行が開始されるに当たり,診断群分類の開発や診療報酬の額の決定を行うための「基礎調査」をはじめとして制度の大枠が確立した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら