icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院63巻9号

2004年09月発行

文献概要

特集 動き始めた新医師臨床研修制度

【座談会】新医師臨床研修制度と今後の病院における医師の確保

著者: 岸本晃男1 葛原茂樹2 小山田惠3 三宅祥三4 大道久5

所属機関: 1東京都医師会病院委員会,松江病院 2三重大学医学部附属病院 3社団法人全国自治体病院 4武蔵野赤十字病院 5日本大学医学部医療管理学教室

ページ範囲:P.748 - P.756

文献購入ページに移動
 本座談会は,2004年4月から実施された「新医師臨床研修制度」について実際の現場での評価,問題点を挙げ,以下の観点からご討論をいただいた.

1.新医師臨床研修制度とのかかわりと同制度の意義

2.新医師臨床研修制度の当面の問題点

  ・新たな臨床研修制度運用の中で抱えている問題点は何か.

  ・マッチング方式で研修医は確保できたか,大学病院との関係はどうか.

  ・研修プログラムは予定通り進行しているか,指導医の確保と指導・評価体制はどうか.

3.研修医の身分・処遇について

  ・研修医の身分と手当てをどうしているか.

  ・研修医の勤務体制,当直などへの対応など,いわゆる労働者性をどう考えるか.

4.地域における医師の確保状況について

  ・新医師臨床研修制度の発足に伴う医師確保の現況はどうか.特に地方部では?

  ・麻酔科医,小児科・産婦人科医など各診療領域での問題点.

  ・当面の対応をどうしているか.紹介予定派遣制度は機能しているか.

5.今後の病院の医師確保のあり方について

  ・病院は今後,円滑な医師の確保に向けてどうすべきか.

  ・今後の大学病院の役割と新たな地域への医師派遣の仕組みをどうすべきか.

 病院・大学の視点と地域・都市の視点を交えることにより,この新制度がもたらした変化を総合的に捉えることを意図したものである.

 現場からの報告や提言を踏まえて,今後,この制度をどのように捉え,医師教育の発展に寄与していくべきか.医師確保をどのように行っていくかの方向性や方針が見えてくることができると考える.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら