icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院64巻10号

2005年10月発行

文献概要

特集 勤務医と労働基準法―医療の現実と法

医師の労働と原価・診療報酬

著者: 林田賢史1 今中雄一1

所属機関: 1京都大学大学院医学研究科医療経済学分野

ページ範囲:P.819 - P.822

文献購入ページに移動
近年,医療費抑制の政策の動きは顕著となり,効率的な医療システムの構築が求められている.医療の質の保証のために必要な資源,財源を確保することは必須である.どれくらいのインプットに対して,どれくらいのアウトプットがあるかを定量的に把握するために,インプットである資源消費量の推計,すなわち原価計算が重要となってくる.スコープや手段の相違はあるにしても,医療原価計算は,施設経営においても診療報酬政策においても重要である.

 平成15年度から特定機能病院より急性期入院医療を対象に診断群分類(DPC : Diagnosis Procedure Combination) を用いた包括評価に基づく支払い制度が導入された.これは,診療報酬額,つまり医療機関にとっての収益が DPC という単位で包括評価される試みであり,原価(コスト)に関しても DPC 単位で評価する必要性が急速に認識されるようになった.

 そこで本稿では,医師の活動の原価に焦点をあて,まず医療原価計算(患者別,診断群分類別等)のフレームワークにおける医師の原価についての考え方や方法論を紹介する.次にそのフレームワーク等を基盤にした現状の診療報酬の分析例を提示することを通じ,医師の活動に対する診療報酬の考え方について検討する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら