icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院64巻2号

2005年02月発行

文献概要

特集 病院の質評価の選択肢は広がるか

医療質管理の取り組みの発展と現在

著者: 上原鳴夫1

所属機関: 1東北大学大学院医学系研究科国際保健学分野

ページ範囲:P.102 - P.107

文献購入ページに移動
日本で医療の質が社会問題になることはこれまでにもたびたびあったが,医療界があらたまって質の管理や改善に向き合うことは最近まで久しくなかった.「質」を意識した取り組みを具体的に事業化してきたという点では,米国がもっとも長い歴史を持っている.

 医療の質に対するアプローチの発展過程をあえて大別すれば,1)評価の時代:全米外科医会の病院標準化委員会の設立と,これを発展的に継承した病院認定評価合同委員会 (JCAHO) の活動,2)改善の時代:1987年に始まる Agenda for Change や NDP(National Demonstration Project) を出発点とする品質管理の医療への導入と展開,そして3)システムの時代:1999年の “To err is human” の刊行を契機とする医療安全,およびこれによって啓発された医療システム変革と質マネジメント・システムの模索,に区分できよう(図1).

 個々の取り組みの具体的な説明は別稿にゆだねるが,本稿ではこれまでの流れを概観し,現在試みられているさまざまな質管理の方法をマッピングすることで理解の一助に供したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら