icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院64巻7号

2005年07月発行

文献概要

連載 リレーエッセイ 医療の現場から

共に考え,共に歩む

著者: 岡崎渉

所属機関:

ページ範囲:P.597 - P.597

文献購入ページに移動
「どうも色々とお世話になりました.おかげでさまで良くなりました」と笑顔で作業療法を卒業される患者さんを見送ることは,とてもうれしいものである.ただ,その 〔おかげさま〕 というのは,患者さんが 〔自分のおかげ〕 ということも多分にあるということに気づく方は意外と少ないのではないだろうか.状態が良くなったのは,つらい時期を経ながらも,患者さんがもともと持っている自分の力で良くなった部分がとても大きいのではないかと思う.もちろん医師や看護師,その他のスタッフの果たす役割を抜きに考えることはできないのではあるが.

 私は総合病院に勤務する精神科の作業療法士であり,主にうつ病,そううつ病の患者さんを対象とするリハビリテーションに携わっている.患者さんの生活の再構築を支えていくのが作業療法士としての役割であるのだが,患者さんに世話を焼き過ぎるようなことがあれば,それはスタッフの自己満足にしか過ぎない.患者さんが自分で考えたり,自分でできることまでスタッフが手伝うとすれば,それは患者さんの自立する力を奪い取っているといえる.患者さんの自立に向けた援助を行う際,リハビリテーションは場合によっては厳しい場になることもある.そのような時も患者さんのそばにいて,ともに考え,ともに歩みながら,患者さんが行く方向を誤らないように,より良い方向に進めるよう良いコーチでありたいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら