icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院64巻9号

2005年09月発行

文献概要

特別寄稿

東大病院入院棟の設計とその後の使われ方レポート

著者: 南部谷真1

所属機関: 1岡田新一設計事務所

ページ範囲:P.755 - P.759

文献購入ページに移動
東大病院の病棟の系譜

 東大病院にはかつて特徴のある病棟が多く存在した.赤レンガの産科・精神科病棟,結核病棟の東第1病棟,小児科の東第2病棟,外科病棟,中央病棟,そして北病棟(当時としては画期的な1看護単位40床のダブルコリドーの平面構成)など,当時の病院建築計画において常に新しいテーマを提供し,病院建築をリードしてきた(図1).

 今回本稿では第4期計画の新病棟:入院棟 A の設計に際して,入院棟 B(北病棟)と外科病棟について調査している.それぞれにテーマがあり,その系譜をたどる.外科病棟は旧中央診療の4階から7階の病棟で中央診療棟に直結した外科系の病棟であり,中廊下型でリカバリーと総室的な病室にその特徴がある(写真1).

 当時の外科系病棟では重症患者,術後の患者を含め,各病棟で集中観察する必要があった.そのためにスタッフステーションに直結したリカバリーが必要であった.外壁面は床までガラス張りで,明るく外の緑が望めスタッフの緊張感を和らげる効果がある.このことは入院棟 A・4階 ICU の窓廻りのデザインに継承されている(写真2).また,ベッド配置において脳外科病棟のリカバリーでは患者の頭側を廊下に向けてベッドをレイアウトしていた.看護するうえで頭部からのアプローチの重要性を認識し,入院棟 A・4階 ICU ・ CCU においても同様に患者頭部側の通路を確保した.

 総室に関しては4床ごとに上下がオープンなパーティションで区切られ,全体で24床の大きなワンルームの空間となっている.廊下中央に立つと24人の患者の様子がなんとなくわかる.今日,廊下との安全区画や患者のプライバシー確保などの理由により,このような設計は困難であるが,ナイチンゲール病棟のイメージにつながる,おおらかな空間構成はとても魅力的であった(写真3).

 北病棟は現在入院棟 B として主に内科系病棟として稼働している.病室は個室と5床の組み合わせである.ダブルコリドーの平面タイプは看護動線が短く,この点に関しては評価が高い.当時は6床室と個室からなる1フロア40床の病棟である(図2).

 50床以上が一般的であった当時,1看護単位を40床にする先進的な計画は看護運営上,夜勤体制のシステムなどと絡んで議論を呼んだ.今でこそ重症病棟では40床は珍しくはないが,センセーショナルな計画であったといえる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら