1) World Health Organization : WHO technical report series No. 840 : Cancer pain relief and palliative care. Geneva, 1990
2) 日本緩和医療学会がん疼痛治療ガイドライン作成委員会編:がん疼痛治療ガイドライン,真興交易,pp4-9, 2000
3) 平賀陽一:本邦における癌性疼痛管理の現状と今後の展望.ペインクリニック 20 : 479-484, 1999
4) 終末期医療に関する調査等検討会編:今後の終末期医療のあり方,中央法規,pp 73-75, 2005
5) 内布敦子:症状マネジメントの重要性と現状.田村恵子編:がん患者の症状マネジメント,学習研究社,pp 8-13, 2002
6) 田村恵子:ターミナルケア.伏木信次,樫則章,霜田求編:生命倫理と医療倫理,金芳堂,pp 80-89,2004
7) 終末期がん患者の支持療法の適応に関する研究:http://www.ncc.go.jp/jp/mhlw-cancer-grant/2000/focused1102.html
8) 和田真由美,石橋友子,森重美津子,他:ホスピスナースによる家族ケアの特徴.死の臨床 28(2): 221, 2005
9) Teno JM, et al. : Persistent pain in nursing home residents. JAMA 285(16): 2081, 2001
厚生労働省・日本医師会監修,がん末期医療に関するケアのマニュアル改定委員会編:がん緩和ケアに関するマニュアル-がん末期医療に関するケアのマニュアル改訂第 2 版-,財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団,2005.