icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院65巻2号

2006年02月発行

文献概要

特集 超高齢社会の終末期ケア

終末期ケアに対する遺族満足度―2つの病院における試行的調査

著者: 山田ゆかり1 池上直己2

所属機関: 1東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科看護システムマネジメント学 2慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室

ページ範囲:P.132 - P.135

文献購入ページに移動
冒頭の論文1)で述べているように,わが国では死亡場所の8割以上が病院であるものの,一般に医療従事者は死の看取りを系統的に学んでいない.そのため,病院における終末期の対応は必ずしも十分ではなく,遺族が終末期ケアに対して不満をもっていれば,病院での評判は低下することが考えられる.そこで,Lynnが整理した,亡くなるまでの経過モデル2)のうち第二のパターン,つまり急性憎悪を繰り返し死に至る経過を辿る患者が多いであろう急性期の1病院(病床数315)と,第三のパターン,つまり医療よりも介護が中心の経過を辿る患者が多いであろう療養期の1病院(病床数667)を対象とし,遺族が終末期ケアにおいてどのようなことを重視しているか調査した3)ので,その結果を概説し,今後の病院の課題について整理したい.

参考文献

1) 池上直己:病院としての終末期ケアへの対応.病院 65(2): 102-108, 2006
2) Lynn J, et al : Living well at the end of life WP-137. Rand Corporation, 2003.
3) 池上直己:平成 16 年度「終末期医療における QOL 向上に関する研究」,財団法人笹川医学医療研究財団,2005
4) Volicer L, et al : Scales for evaluation of End-of-Life Care in Dementia. Alzheime Dis Assoc Disord 15(4): 194-200, 2001
5) 山田ゆかり,他:終末期ケアに対する遺族満足度-2 つの病院における試行的調査.病院管理 42(Suppl): 91, 2005
6) K.K.キューブラ,P.H.ベリー,D.E.ハイドリッヒ(編集),鳥羽研二(翻訳):エンドオブライフ・ケア―終末期の臨床指針,医学書院,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら