icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院65巻3号

2006年03月発行

雑誌目次

特集 新しい臨床教育手法―シミュレータの活用

巻頭言

著者: 河北博文

ページ範囲:P.197 - P.197

 医学に関する知識は日々増大している.一人の医師が自ら身に付けておくべき知識とは何か.また,必要に応じて検索し,その時に習得すればよい知識とは何か.さらに,他の専門医に委ねることが可能な知識とは何か.そして,医療は知識だけではなく,技能と態度を習得することも求められている.科学とは体系的であり,経験的に実証可能な知識を言う.医学教育,臨床研修教育を科学的観点からその再現性や標準化を実現し,そして,どのように実際の臨床で診療効果を高めるかは検証されなければならない.

 航空機の新規開発,操縦士の訓練,あるいはNASA の宇宙飛行士の訓練には高度なシミュレータが数多く利用されている.今日,米国では,すでに,メディカル・スクールの医学教育,研修医の臨床研修教育,さらには専門医の認定・認定更新制度にもシミュレーションが活用されるようになっている.疾患,症状ごとに診療ストーリーの図書ができ,インターネットを介して場所を問わずに学べるシステムも拡大しつつある.これは,医師をはじめとする医療専門者の教育だけでなく,医療の安全性を高める観点からも極めて重要な研修システムである.米国で利用され,また開発中の多くのシミュレータはコンピュータによっての知覚,反射,行動,対話等が人間の実態と即したように作られている.そして,すべての過程が記録され再現可能である.動物を利用した動物実験ラボとはかなり基本的考え方の異なったシステムである.コンピュータによるシミュレーションを大きく分けると,(1)疾患・状態ごとのケース・メソッドに相当するシミュレーション (2)医療機器をコンピュータに接続したスキル・ラボとしてのシミュレーションそして,(3)人間に近い体形をしたロボットに多くのコンピュータ技術を搭載したシミュレータ,である.

臨床教育の質を向上させるためのトレーニングシミュレータ

著者: 黒田嘉宏

ページ範囲:P.198 - P.201

■医療技術の高度化と課題

 内視鏡手術やロボット手術など情報工学技術を駆使した高度先端医療が社会に浸透しつつある一方,新たな手技や手術手順を外科医が習得するために要する労力は増加の一途をたどっている.特に手指の感覚が重要となる手技においては教育も困難であり,従来は模型,献体,動物,あるいは実際の患者(OJT : On the Job Training)で繰り返し訓練されてきた.しかし,昨今の安全性に対する社会的関心の高まりや技術の高度・多様化により,安全かつ効率的な臨床教育環境の実現が急務となっている.

日本内視鏡外科学会技術認定制度について

著者: 木村泰三

ページ範囲:P.202 - P.205

本邦における消化器外科領域の内視鏡下手術は,1990年に腹腔鏡下胆囊摘出術が導入されたことにより始まった.1991年には内視鏡下外科手術研究会(1995年に日本内視鏡外科学会に改称)(以下 JSES)が,内視鏡外科手術に関する研究,教育および普及,発展に努めることを目的として立ち上げられた1)

 1992年に腹腔鏡下胆囊摘出術が社会保険診療報酬に収載されるに及び,一気に腹腔鏡下胆囊摘出術は本邦に広まった.しかし,同時に腹腔鏡下手術に起因する多くの合併症が報告されるようになった.

複数モードのシミュレーション―シャピロ・センターにおける,時代を先取りしたシミュレーション

著者: ,   ,   ,  

ページ範囲:P.206 - P.216

医療は,われわれ教師が,学生,研修医,医師を適正に教育できる能力をしのぐ勢いで発展している.バイオ医療の情報量は,教科書が捕捉できないことがらはいうまでもなく,一人の頭脳で捉えられる範囲を超えて急速に拡大している.技術が複合して発展したおかげで生活の質が改善され寿命が延びているが,技術を習得するための訓練も専門分化し習得に必要な時間も長くなっている.働く時間の制限から,教育に費やす時間にも限りがある.

 結果として医療システムは,Institute of Medicine(IOM:米国医学研究所)のレポート,“Crossing the Quality Chasm”(「質の断層への橋渡し」)が提示した原則に沿う形でのケアを提供することが,ますます困難になってきている.その原則とは,安全で,効率がよく,効果的でかつ衡平で時宜にかない,患者中心のケアというものである1)

トレーニングラボの実例:大学

国立大学法人愛媛大学医学部附属病院 低侵襲がん治療センター附属低侵襲手術トレーニング施設

著者: 渡部祐司

ページ範囲:P.217 - P.219

医療技術の高度化に伴い,医師の習得すべき知識量は急激に増加している一方,外科手術における技術の習得や伝承は単なる知識の問題ではなく,数値化できない非常に繊細な部分を含んでいるため,実際の手術体験を通して徐々に体得しているのが現状である.

 従来外科医は,先輩医師達の技術を見て覚え,一例一例の臨床経験から自分なりの技術体系を作り上げてきたと言える.一方,1990年代より急速に進歩しつつある内視鏡外科領域では,従来の開胸,開腹という通常の視覚,触覚が使える手術とは異なり,2次元,鉗子を介した触圧覚,腹(胸)壁を0点とした点対称で動く特殊な環境での手術であり,もはや従来の見よう見まねの技術習得では,満足できる技術レベルに達するのは困難である.

慶應義塾大学医学部シミュレーションラボ

著者: 天野隆弘

ページ範囲:P.220 - P.221

■当施設の沿革と特徴

 慶應義塾大学医学部のシミュレーションラボは,平成15年8月に開所した.設立時より医学部卒前教育はいうまでもなく,卒後教育,病院教職員への教育,講習にも広く開放している.

トレーニングラボの実例:企業による施設

タイコ ヘルスケア ジャパン:ATC―Auto Suture Training Center

著者: 池田英二 ,   河原寛一

ページ範囲:P.222 - P.223

タイコ ヘルスケア ジャパン(株)では1994年6月に,安全な手術手技の普及を目的に静岡県富士宮市内に ATC(Auto Suture Training Center)を開設し,今日まで各分野のトレーニングラボの施設として多くの先生方に活用いただいております.ATCにはレクチャールームや鏡視下での縫合練習用 “ブラックボックス” のほか,ラボ室には14台のアニマルラボテーブルを備えております(写真 1).

 主に行われているトレーニングラボは,各学会および研究会と弊社が共催で開催している講習会と,プライベートラボと呼ばれるそれぞれの病院のニーズにより,ラボを行うといった,二つのラボのスタイルで行われており,全国各地はもとよりアジアの近隣諸国の先生方を含めて開設から現在までで約13,000名の先生方に来訪いただいております.

テルモメディカルプラネックス

著者: 田辺進 ,   池田素康

ページ範囲:P.224 - P.226

テルモ株式会社は2002年6月,先端的な医療技術の開発と普及を目的にテルモメディカルプラネックスを設立した.この施設は,医師や臨床工学技士,看護師をはじめとするあらゆる医療関係者とテルモのコラボレーションの場として,医療現場に密着した製品開発と,新しい治療方法や安全な医療技術の普及,スキルアップの促進を目指している.

 同施設の名称である「プラネックス(Pranex)」は,医療関係者が行う「医療手技の実践・実習」を意味する「Practice」と,研究開発センターの別館を表す「Annex」をあわせた造語で,同施設設立の目的を表現している.

トレーニングラボの実例:海外

アメリカにおける新機軸のセンター開設―医療革新への挑戦

著者: ,  

ページ範囲:P.227 - P.232

■改革の要求

 アメリカでは,医学教育への内外からのプレッシャーにより,われわれ医学教育に携わる者が医師を教育する方法を変えなければならなくなっている.IDM(The Institute of Medicine)は,患者の安全を保証し,医療の全体の質に貢献する免許制度と認定制度を通じて,医療機関と専門職の改革に挑んできた1)

グラフ

気持ちを汲んで心を伸ばす

著者: 医療法人社団光生会 平川病院+造形教室

ページ範囲:P.185 - P.190

平川病院は東京都の西端,高尾山の近く,JR中央線八王子駅から車で30分のところにある精神科313床,内科36床を持つ病院である.

 昨今では精神科をとりまく入院医療環境は変化しているが,まず患者の多様化が挙げられる.今も当院で約37%と一番多い「統合失調症」は年々減少傾向にある.「認知症」が25%,「アルコール依存症」が16%と続き,最近では「うつ病」や「躁うつ病」「人格障害」「神経症」などが増加傾向にある.統合失調症をはじめ,長期入院の高齢者と,短期入院の比較的若い患者への二極化が進んでいる.

ホスピタルアート・9

上を向いて歩こう

著者: 高橋雅子

ページ範囲:P.192 - P.192

 長期にわたる入院と闘病生活を続ける人に,今一番したいことをたずねたら,意外な答えが返ってきた.「人が喜ぶこと,誰かの役に立つことをしたい!」それは人間を元気にする源の一つであるようだ.重症な人ほど,自分ひとりでは身の回りのことさえ何一つできなくなる.看護師さんや家族など,人にしてもらうばかりで自分が何もできない無力感と,誰にも必要とされない孤独感を感じるのだという.「自分にもまだできることが残されている!人の役に立つ! と思うと力が湧いてくるの」そう言った末期癌のアーティスト,一瀬晴美さんと,済生会栗橋病院内でアートスライドショーを行った.

 まずは彼女に教わりながら,患者さんや家族,職員がそれぞれ,自分が美しいと思う世界を万華鏡のようにフィルムの中に閉じ込める制作作業を行った.そうして仕上がったスライド50枚と一瀬さんの作品30枚による,夏の午後のスライドショー.ミュージシャンのチャーリー高橋氏も即興生演奏で不思議なBGMを奏でてくれた.スライドが換わるごとに誰の制作か尋ねると,患児が誇らしげに,女性の患者さんは嬉しそうに,また男性職員が照れながら手を上げた.みんなで創った和やかな時間.途中,次々増える入院患者さんの器具に必要な電気コンセントが足りなくなったり,車いすの出入りスペースが想像以上に必要だったりと,実施して初めて気づく点も多かった.

新連載 クロストーク医療裁判・1

医療機関に求められる医療水準とは―最高裁平成7年6月9日判決の事例から

著者: 筈井卓矢 ,   畑中綾子

ページ範囲:P.234 - P.237

■医師が損害賠償責任を負う根拠

 医療事故が生じた場合,いかなる場合に医師が損害賠償責任を負うのでしょうか.

連載 病院管理フォーラム ■事務長の病院マネジメントの課題

海老名総合病院における改革の軌跡

著者: 小野寺晃

ページ範囲:P.238 - P.239

1985(昭和60)年の第一次医療法改正において導入された医療計画は,平成18年の医療制度改革を念頭において「安心して日常生活を過ごすために必要な患者本位の医療サービスの基盤作り」との方向性で見直しが行われており,おのおのの医療機関単位でのマネジメントのみでは地域社会からの評価を得ることが困難な時代が訪れようとしている.

 本稿では,事務部門の中間管理者として経験した問題および解決手法の具体的事例と今後の課題を併せて紹介する.

■栄養管理

高知医療センター栄養局の取り組み―業務の四つの柱

著者: 河合洋見

ページ範囲:P.240 - P.241

高知医療センターは,日本初の運営 PFI(Private Finance Initiative)の導入により,経営の合理化と医療の質および患者サービスを向上させることで,「患者さんが主人公の病院」を目指している(詳細は「病院」2005年8号グラフ参照).当病院の運営組織は,「医療」「看護」「薬剤」「医療技術」「栄養」「事務」の6局体制をとり,日本では初めて栄養部門を栄養局として独立させ,各局と対等の立場に位置づけている(図1).

 栄養分野における業務は主体的に各局と向かい合ってゆく必要があり,栄養局からの情報発信ができる業務運営を目指している.各フロアに管理栄養士を配置したことで,摂取栄養状況をリアルタイムに把握し,他局への情報提供が可能となった.

■看護マネジメントの実践

クリニカルラダーと目標管理を活用した看護マネジメント―人的資源活用として

著者: 山下美智子

ページ範囲:P.242 - P.246

病院の理念は,医療スタッフの育成を土台として,各部門の質の高い医療の提供を通して病院の健全経営を図るとともに,社会的使命を果たすことによって達成される.病院におけるマネジメントは,人,物,金,時間,情報等の資源をいかに効率的・経済的に活用するかが求められ,医療の質は「人材」に依存することから,病院組織において最も重要なのは人の管理(マネジメント)であると考えられる.

 看護部は,病院の中で最も多くの職員を抱えている部門であり,病院のサービスの質は,看護師の実践によって決定されると言っても過言ではない.看護部として質の高い看護実践を提供できるようになるためには,看護師としての能力開発が必要であり,そのために当院では,クリニカルラダーと目標管理をツールとして主に人材の育成を目的として活用している.

病院ファイナンスの現状・19

―間接金融(14)長期資金調達 12―資金計画書の銀行審査

著者: 福永肇

ページ範囲:P.247 - P.252

病院から設備投資注1)への融資申し出に接した銀行は,最初に病院の経営状況を審査します.具体的には財務諸表の分析により,新規投資ができ得る体質かどうかが判断されます(先月号参照,pp.162-167).その後,設備投資の案件内容を「資金計画書」注2)をもとにして審査します注3).資金計画書に書かれたシナリオがうまく実行されて,はじめて長期借入がつつがなく資金返済できるからです.

 財務諸表とは違い,資金計画書の定型フォームは決まっていませんが,表のような資金計画書が一般的でしょう.資金計画書策定において数値算出の根拠にした診療科目別明細表や職種別人件費内訳表,借入金返済計画表は別に添付します.

ショートコラム

病院の管理予算制度―ドンブリ勘定からの脱却

著者: 福永肇

ページ範囲:P.252 - P.252

銀行員が病院経営者や事務長と話をしていて一番驚くのが,多くの病院で「管理予算制度」が未導入であることかもしれない.「病院長,今期の医療収益の着地見通しはいくらですか.また,税前利益はどのくらいになりますか」「7月末現在で,医業収益と医業利益の達成率はいくらですか」の質問に答えられる病院経営者が意外と少ない.病院経営の中長期計画とも言える事業計画書や資金計画書は,理事長と若干の関係者以外は,その数字どころか存在も知らない.この状況で,どのようにして長期借入資金を返済していくのか.

 管理予算体制では,経営計画から年初に各部門ごとの年度目標と月次目標が設定される.毎月の経営会議では進捗状況報告がなされる.月次目標が未達成の場合には,今後の月次目標をいくら上方修正し,どのような対策を打っていくのか,着地はどのようになるのか,などがマネジメントされる.

病院経営分析の技術 経営改善のための分析ツール活用講座・6

4C 分析と経営戦略

著者: 池田吉成

ページ範囲:P.254 - P.257

 経営戦略を立案する場合には,自病院が置かれている経営環境をモレのないよう網羅的に分析することが必要となります.一般事業会社でこういった分析を行う時に 4C というフレームワーク(分析の枠組み)を使うことがあります.

 今回はこれまでご紹介した分析方法のまとめもかねて,この 4C というフレームワークを病院向けにしたものをご紹介し,あわせてその分析結果をどう見ていくかということについて解説していきたいと思います.

Q&Aで学ぶ医療訴訟・15(最終回)

Where are we going ?

著者: 田邉昇

ページ範囲:P.258 - P.260



市民病院の院長です.診療報酬は大幅に削減され,医療はまるで国や自治体のお荷物扱いです.医療事故を防ぐための人員も設備を用意するだけの資金も与えられないまま,事故がいったん起これば犯罪者扱いとなります.先日も,血液型不適合輸血の事件が 1 年前にあった患者が末期癌で亡くなりましたが,某新聞に,「輸血ミスで死亡」と大きく書きたてれられました.また,最近の医療関係の損害賠償裁判を見ていると,医療を辞めてしまえと言わんばかりの結果ばかりです.私たちはいったいどこへ行くのでしょうか?

アーキテクチャー 保健・医療・福祉 第134回 民間急性期病院2題

医療法人讃和会 友愛会病院

ページ範囲:P.262 - P.265

友愛会病院は大阪市南部の住之江区に位置し,この地域は半径 5 km 圏内に 300 床を超える総合病院が 10 病院位置する病床過剰地域である.

 この大規模病院が競合する地域において生き残っていくためには,地域に密着した医療の提供を継続するとともに,さらなる特色を打ち出す必要があった.そこで今回の移転を機に,脳神経外科と回復期リハビリテーション病棟を新設した.さらに在宅看護・介護,予防医療までを含めた施設を拡充し,より地域医療に貢献できる病院を目指した.

医療法人秀和会 秀和綜合病院

ページ範囲:P.266 - P.269

 秀和綜合病院は,1981年に開設された春日部秀和病院を移転新築した地域中核病院である.敷地は,北側を駅から続く住宅地に接し,三方は水田に囲まれる良好な環境に恵まれている(写真1).計画にあたり,街の方々が病院施設という枠を超えて気軽に訪れることができる,地域に開かれた親しみある病院づくりを目的とした.これは,信頼できる医療サービスの提供とあわせ,地域と密着した病院のあり方を示し,“人にやさしい”そして“環境にやさしい”エコホスピタルをコンセプトとしたものである.


■シンボル空間としての“ホスピタルモール”

 病院の中にコンビニやレストランなど,街を取り込むホスピタルモールをエントランスから中庭まで,長さ50m,幅15m,高さ12mの大空間として病院の中心に設けた.

リレーエッセイ 医療の現場から

ソーシャルワーカーのジレンマ

著者: 樋口明子

ページ範囲:P.271 - P.271

 人は解決しなければならない問題が起こった時,それまでに蓄えてきた知識や経験を以ってまずは解決しようとする.例えば出勤時にいつも乗る時刻の電車が信号機故障で止まっていたとする.構内アナウンスでは「しばらくの間,停車いたします」としか状況説明をしない.これまでの経験では「しばらくの間」は自分にとっては「かなりの時間」になることもあり,そうなってしまうと動き出すのを待っても始業時刻には到底間に合わない.そこで,自身の持っている知識,つまり多少遠回りすることにはなっても,職場までの別の交通経路があり,またその最適なルートは携帯電話で容易に検索することができる,という知識を以って経路検索をし,職場に連絡をし,検索結果の中でも最速でかつ乗り換えの少ない方法を選んで職場へ向かうだろう.

 しかしながら自分または,大切な家族の一員が病気になった時,ましてや命に関わる大きな病気に罹った時等,これまでの生活の中では考えたこともなく,経験もしていない出来事が起こった時はどうだろう.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?