icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院65巻4号

2006年04月発行

文献概要

連載 クロストーク医療裁判・2

医療慣行と医療水準をめぐって―最高裁平成8年1月23日判決の事例から

著者: 川嶋知正1 小島彩2

所属機関: 1東京地方裁判所 2東京大学大学院法学政治学研究科

ページ範囲:P.326 - P.329

文献購入ページに移動
 最高裁判所は,「臨床医学の実践における医療水準」が医師の過失の有無の判断基準になるとの判断を示しました(昭和57年3月30日判決)が,この「臨床医学の実践における医療水準」がどのようなものであるのかについては,長く明らかにされないままでした.前回ご紹介した最高裁判所の判決(平成7年6月9日判決)は,医療水準は全国一律に定まるものではなく,医療機関の性格や地域性に応じて個別に判断されることを示しましたが,この判決によっても,医療水準がどのようなものであるかが直ちに導かれるわけではありません.

 いったい医師はどのような医療行為をしていれば医療水準に従った注意義務を尽くしたことになるのでしょうか.平均的な医師が現に行っている医療慣行に従った医療行為をしていれば,医療水準に適った医療行為をしたことになるのでしょうか.最高裁判所がこの疑問に対する回答を示したのが,平成8年1月23日にいい渡された本判決です.

参考文献

1) 升田純:本件判批.NBL 623 : 72-78, 1997
2) 手嶋豊:医事法入門,有斐閣,pp.141-144,2005
3) 大橋弘:本件調査官解説.ジュリスト増刊最高裁時の判例Ⅱ:211-212,2003
4) 大村敦志:過失―医療訴訟の動向から.法学教室 289:82-87,2004
5) 大村敦志:消費者法(第 2 版),有斐閣,pp.230-231,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら