icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院65巻9号

2006年09月発行

文献概要

研究と報告【投稿】

携帯電話を介した医療通訳を試用して―精度,有用性,問題点

著者: 成田有吾1 林智世1 原田理恵1 鈴木志保子1 成田陽子2

所属機関: 1三重大学医学部附属病院医療福祉支援センター 2三重大学医学部附属病院ボランティア 3三重大学大学院病態制御医学講座呼吸器内科学

ページ範囲:P.739 - P.743

文献購入ページに移動
要 旨 近年の外国人患者の増加は著しく,意思疎通の不自由さから診療に支障をきたすことがある.NPO法人が提供する携帯電話を介してのポルトガル語あるいはスペイン語と日本語間の医療通訳の精度と有用性について,2006年1月12日~2月28日に三重大学医学部附属病院を受診した同言語を母国語とする外来患者に半構造化面接を実施し,6名(男4,女2,年齢23.2±19.9歳[平均±標準偏差])の8診療場面(録音時間;3.8~63.5,20.0±18.6分[同])を検討した.通訳精度は良好であった.精神科では通訳者が同席しないことで患者からの発言が促進されたことが指摘された.医療職には通訳の依頼方法や費用についての知識は乏しく,患者からは過去に通訳を雇っても十分な医療が受けられなかった事例や費用が高いことの指摘があった.今回のシステムの有用性は及第と考えられるが,課金方法や費用負担に問題が残っている.

参考文献

1) 成田有吾:外国人患者支援さまざま.病院 64(12):1037,2005
2) 松尾博哉:オーストラリアの医療通訳制度事情.日医雑誌 133(2):268-272,2005
3) Yan-Hong G, Lee S, Ushijima H : A Study on the Needs of Medical, Maternal and Child Health Care in Chinese Women Students at the University of Tokyo. The Tohoku Journal of Experimental Medicine 204(1) : 71-78, 2004
4) 新實房子:グローバリゼーションと看護,外国人の妊娠・出産と看護の役割.医療通訳に支えられて.Nurse eye 17(4) : 52-66, 2004
5) 秋山京美,後藤有希子,島田久基:日本語を母語としない外国人 HIV 感染者の通訳の問題.新潟県立中央病院医誌 11(1) : 24-27, 2004
6) 伊藤美保,中村安秀,小林敦子:在日外国人の母子保健における通訳の役割.小児保健研究.63(2):249-255,2004
7) 藤田紀見:健康問題から見た在日外国人への支援,活動から見えてくる外国人の医療支援問題.地域保健 34(11):42-51,2003
8) Karlsen WB, Haabeth AL : [The telephone interpreter. A good alternative to the traditional interpreter]. [Article in Norwegian]. Tidsskr Nor Laegeforen 118(2) : 253-254, 1998
9) 沢田貴志:外国人も地域医療の輪に 神奈川県の医療支援.メディカル朝日 35(6):54-55, 2006
10) 北村広美:電話による通訳システム構築の試み サッカーワールドカップ期間の対応.滋賀医学 25(2):136-137,2003
11) 植田俊夫,他:インターネット画像電送を利用した遠隔医療通訳の臨床応用の可能性 初期実験.医療情報学 23 回連合大会論文集:657-659,2003
12) 井田 健:外国人労働者が増えるまちで 公立病院の取り組み.メディカル朝日 35(6):58-59,2006
13) 電話通訳システム「いっつもトーク」医療機関へのサービスを本格化.Japan Medicine, 2005 年 8 月 10 日号,p. 6
14) 療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて.厚生労働省保険局医療課長,厚生労働省保険局歯科医療管理官通知.保医発第 0901002 号,平成 17 年 9 月 1 日,一部改正,平成 17 年 10 月 1 日

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら