icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院66巻12号

2007年12月発行

文献概要

特集 病院におけるIT化の新局面 【医療のIT化 最近の事例集】

患者安全と病院経営に必要となるコード・バーコード標準化

著者: 酒井順哉1

所属機関: 1名城大学大学院都市情報学研究科保健医療情報学

ページ範囲:P.1021 - P.1025

文献購入ページに移動
 特定機能病院および一部の民間病院において,2003年4月から診断群分類・包括評価(DPC : Diagnosis Procedure Combination)の導入が始まり,診療報酬請求が出高払い制から包括払い制への移行に伴って,クリニカルパス(Clinical Pathway)を積極的に導入し,医療材料のスリム化とともに,入院在院日数を短縮することが病院経営向上のための不可欠な条件となった.

 病院経営において医療材料の支出の抑制は重要であり,医療の特殊性から少量多品種の傾向にあるため,院内在庫量の継続的なチェックを行いながら,在庫金額から在庫回転率(=出庫金額/在庫金額),在庫回転期間(=在庫金額/月平均出庫金額)を算定し,ABC分析などの手法で適正な最小限の安全在庫数量を決定できる医療材料物流管理システム導入が不可欠である.しかし,従来の医療材料物流管理システムは,医療材料の入出庫・棚卸しを中心とする在庫管理や,患者に使用した医療材料を医事会計システムに役立てる運用をその主な目的に発展してきたため,医療材料単品のフロー(流れ)を把握し,患者安全の確保や診療業務の評価を行うには不適当であった.

 今回,オーダリングシステムや電子カルテシステムで発生する「もの」の流れのリアルタイムな把握を医療材料物流管理システムで連動させることで,患者安全の確保や病院経営の向上を可能にする考え方を提案するとともに,それに必要となる標準バーコード(GS 1-128)と医療機器データベースの活用の意義について述べる.

参考文献

1)厚生労働省:診療録等の電子媒体による保存について,政発第517号,医薬発第587号,保発第82号通知,1999 http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1104/h0423-1_10.html
2)酒井順哉:医療材料業界のコード標準化の動向(医療材料の統一商品コードとバーコード表示への期待),月刊バーコード12(1):43-48,1998
3)酒井順哉:自動認識技術を取り巻く社会環境(安全な医療体制確立に必要なIT技術),月刊自動認識18(11):35-43,2005
4)日本医療機器関係団体協議会:医療材料商品コード・バーコード標準化ガイドライン,1999
5)酒井順哉:病院経営と医療安全に役立つ医療材料物流システム,電子カルテ白書04「物流管理と電子カルテ」,新医療,2004
6)日本医療機器産業連合会,(財)流通システム開発センター,(財)医療情報システム開発センター:「医療機器商品コード・UCC/EAN-128バーコード標準化運用基準マニュアル(第5版),2005
7)(財)医療情報システム開発センター:医療機器データベースシステム https://www.kikidb.jp/index.cfm.
8)厚生労働省:「医療機器等への標準コード付与(バーコード表示)の実施要項(案)」パブリックコメント,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら