icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院66巻2号

2007年02月発行

文献概要

特集 介護保険施設と医療のあり方

【事例】医療施設と介護施設のかかわり 特別・特定医療法人愛仁会の場合

著者: 根岸宏邦1 坪茂典1

所属機関: 1特別・特定医療法人愛仁会

ページ範囲:P.136 - P.138

文献購入ページに移動
 平成24年に介護療養病床が廃止となることに伴い,療養病床の再編成計画が当局により策定されている.それによると,現行の医療療養病床25万床と介護療養病床13万床の計38万床を医療療養病床15万床に縮小し,削減された23万床については老人保健施設15~17万床へと転換を図り,その中には,医療機能強化の老健も検討するということである.その他の転換先としては,ケアハウス,特別養護老人ホーム,有料老人ホーム,グループホームなど6万~8万床も視野に入れている.

 このような療養病床の削減は,現在入院中の患者の多くが,かなりの程度医療を受けているという現実(介護型と医療型とで受けている医療程度に差がないと言われている)を踏まえると,そこに医療難民,介護難民が発生してくるのではないかと危惧されている.しかしいずれにしろ,近年老人保健施設の利用者数は増加傾向にあり,平成13年と17年を比較したデータによると,介護療養型医療施設の利用者数が 11.5 %の増加に対して,老健施設の利用者数は23万6千人から29万2千人と23.6%も増加している1).このような状況の中で,老健施設における医療のあり方の問題,言い換えるならば医療施設との連携の問題は重要性を帯びてくる.

参考文献

1)介護給付費実態調査,厚生労働省統計情報部,2006年10月分

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら