icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院66巻7号

2007年07月発行

文献概要

連載 職場のメンタルヘルス・4

医療関係者の自殺

著者: 武藤清栄1 村上章子1

所属機関: 1東京メンタルヘルス・アカデミー

ページ範囲:P.594 - P.599

文献購入ページに移動
 1998年から日本の自殺者数の推移が変わった.それまでの2万人台からいきなり3万人台になり,2006年までの9年間で29万2,512人が自殺で亡くなっている.これは,わが国の死因の第5~7位を占めている.全自殺者に占める働く人たちの割合は約4分の1,そのうち,うつ病によると思われる自殺は約7割と推測されている.

 自殺者を原因や動機別に捉えてみると,最も多いのが健康問題,そして生活(経済)苦,家庭問題,勤務問題,男女問題と続く.働く人たちの自殺を年代別に見ると,多い順に50代,40代,30代となっている.しかし最近では,30代の自殺者が急増している.国際比較してみると,日本の自殺率はアメリカの2倍,イギリスの3倍にもなっている.リトアニア,ロシア,ハンガリーなど旧社会主義国家を除いた,いわゆる旧資本主義国家では日本は最悪の状態であり,世界全体でも第10位となっている.2003~2006年に行われた厚生労働省研究班の調査によると,自殺した人やしようとした人の8割は,事前に家族や友人,上司などに相談していなかったことがわかった.しかも亡くなった人のうち,未遂歴のある人は1割程度で,9割は最初の自殺企図で亡くなっており,「覚悟の自殺」が多いという実態も明らかになった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら