icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院66巻8号

2007年08月発行

文献概要

特集 技術革新と競争激化―特定保険医療材料の今後

保険医療材料の区分と価格決定のプロセス

著者: 佐方信夫1

所属機関: 1厚生労働省保険局医療課

ページ範囲:P.634 - P.636

文献購入ページに移動
 医療機器・材料の区分と価格設定については,医療機器・材料の業界において重要性の高い関心事項として,かねてより様々な研究や調査,具体的な提言がなされてきている.そのような中,最近では個別の病院による試みのみならず,医療団体・病院団体も限られた医療費の中で,質を確保しつつ効率的な医療を提供するという努力のもと,医療機器・材料の価格設定,とりわけ内外価格差(日本における特定保険医療材料の償還価格と諸外国における販売価格との差)の問題に体系的に取り組む姿勢がみられている.

 医療保険においては,医療機器は大きく3つのカテゴリーに分類される.1つ目は,ガーゼや縫合糸などのように,いずれかの診療報酬項目において包括的に評価されているものである.これらは医療保険の実務上では「A1」(包括)と呼ばれており,様々な診療の場に使用されるものであることから,これらの使用が想定される診療報酬のそれぞれの項目において,包括的に評価がされている.次が「A2」(特定包括)と呼ばれるもので,特定の診療報酬項目において包括的に評価されているものである.これらは医療機器自体の価格を公定するのではなく,当該医療機器を使用する医療行為の診療報酬上の評価を通じて,特定の技術料に包括して評価されるものであり,それぞれの検査料において診療報酬上評価されている内視鏡やCT,MRIなどが該当する.そして最後の「B」(個別評価)が,特定保険医療材料として材料価格が個別(機能区分ごとに)に設定され評価されているもの(例:ペースメーカー,人工関節)である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら