icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院66巻9号

2007年09月発行

文献概要

短期連載 医療過誤における民事・行政・刑事責任・3【最終回】

民事責任の問題を含む医療紛争防止対策について

著者: 長谷川幸子1

所属機関: 1日本医科大学付属病院 医療安全管理部

ページ範囲:P.768 - P.773

文献購入ページに移動
 医療者と患者の間には,診療契約が存在する.診療契約においては最善の医療を施すことを求められるが,医療の不確実性から,手術の成功,病気の治癒までを約束するものではない.契約の性質からして,医療者と患者との間の信頼関係が基礎とされており,医師は専門家として,患者に対し,十分な説明義務を負う.

 医療過誤は,この診療契約に違反し,債務不履行(民法415条),不法行為(民法709条)とされる場合であるが,医療の不確実性からすると,どのような内容を説明し,約束したかが重要となる.治るつもりで受けた手術で,合併症により不幸にも死亡の結果に至った時,医師は仕方がないと考えても,やはり遺族は納得いかないことも多い.もちろん法的に見た場合,合併症の一言をもって責任がないとされるわけではないが,信頼関係の上に十分な説明がなされていれば,避けられない合併症まで紛争となることは少なくなるだろう.

参考文献

1)鮎沢純子:事故後の看護師に必要なもの―実務的サポートと精神的サポート,インターナショナルナーシングレビュー25(4):24-30,2002
2)飯田俊彦,稲葉一人,中西淑美,福井トシ子:「対話」から探る新たな信頼関係,助産雑誌57(6),2003
3)石川雅彦,長谷川敏彦,種田憲一郎:医療事故分析システム RCA(Root Cause Analysis:根本原因分析法)の適応,病院65(1):56-59,2006
4)石川雅彦:チーム医療訓練としての CRM(クルー・リソース・マネジメント),日本病院管理学会雑誌43(4):31-35,2006
5)医療判例特集「医療訴訟事例・高額賠償上位10選」,医療判例解説1(4)27,2006
6)小川龍,長谷川幸子(監修):病院の医療安全理論と実践,真興交易医書出版部,2005
7)カークパトリック C.(著),中岡彩(訳):医療事故を起こした看護師の精神的サポート,インターンナショナルナーシングレビュー25(4):37-40,2002
8)川村治子:医療のリスクマネジメントシステム構築に関する研究,平成11年度厚生科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)報告書,2000
9)黒田義弘:臨床教育の質を向上させるためトレーニングシミュレータ,病院65(3):198-201,2006
10)J. A. ミュア・グレイ(著),斉尾武郎(監訳):患者は何でも知っている―EBM 時代の医師と患者,中山書店,2004
11)杉田雅彦:医療における医師の三責任―刑事責任,行政責任を中心として「三責任独立追及説」を提唱する,医療判例解説2(6):1-17,2006
12)スタンヨン R.(著),渡部富栄(訳):看護エラー発生後の処理―患者中心のアプローチ,インターンナショナルナーシングレビュー25(4):31-36,2002
13)中島和江,児玉安司:ヘルスケアリスクマネジメント―医療事故防止から診療記録開示まで,医学書院,2001
14)中島みち:患者革命 納得の医療 納得の死,岩波書店,2002
15)武村雪絵,佐々木美奈子,松谷千枝,山口哲男,菅田勝也:医療安全のための患者参加プログラム―1医療の安全性を高める患者参加のあり方,医療安全5:62-67,2005
16)長谷川幸子:当事者・職員の支援と対応の実際,看護管理15(7):563-568,2005
17)長谷川友紀(監訳):患者と減らそう医療ミス―患者は安全パートナー,エルゼビア・ジャパン,2005
18)Paul S. Appelbaum, Charles W. Lidz, Alan Meisel(著),杉田弘行(訳):インフォームドコンセント―臨床の現場での法律と倫理,文光堂,1997
19)Vincent C, Ennis M, Audrey RJ(著),安全学研究会(訳):医療事故,ナカニシヤ出版,2000
20)ブロック JS(著),竹花富子(訳):事故報告をどのように扱うべきか―ベスイスラエル・メディカルセンターの事故後対応,インターンナショナルナーシングレビュー25(4):41-44,2002
20)前田正一(編):インフォームド・コンセント―その理論と書式実例,医学書院,2005
21)前田正一:医療事故発生後のコンフリクト・マネジメント―強い感情的不安やストレスを克服するために,看護展望29(6):38-42,2004
22)村上紀美子:医療安全は患者とともに―もっと声を上げて! 参加と協力を促すキャンペーン 米国の病院の極めて実用的な情報ツール,医療安全5:77-81,2005
23)村上陽一郎:設立記念シンポジウム 基調講演「医療における患者の役割」,特定非営利活動法人医療の質に関する研究会,2004
24)吉本智信:今,そこにある危機…医療過誤訴訟,医療判例解説1(4):3-26,2001
25)和田ちひろ:医療者と患者の安全パートナーシップ―5 患者参加を歓迎する病院の風土作りを目指して,医療安全5:82-86,2005
26)和田仁孝,前田正一:医療紛争―メディカル・コンフリクト・マネジメントの提案,医学書院,2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら