icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院67巻1号

2008年01月発行

文献概要

特集 個人の力と医療・社会

医療政策における中央政府と地方自治体のあり方

著者: 土居丈朗1

所属機関: 1慶應義塾大学経済学部

ページ範囲:P.30 - P.34

文献購入ページに移動
 小泉内閣が行った国と地方の税財政改革「三位一体改革」により,国と地方の財源配分や役割分担は大きく変化した.地方分権が進み,税源が国から地方へ移譲された.その影響だけではないが,最近の経済情勢も相俟って,地域間格差の拡大にも関心が高まっている.

 他方,医療政策においては,「三位一体改革」とは独立して,2006年の医療制度改革によって,2008年度から新しい後期高齢者医療制度が導入されるなど,地方自治体の関わり方を変える動きが始まっている.

 本稿では,高齢化の進展が不可避である今後の医療政策において,国と地方がそれぞれどのように関わるべきかについて検討したい.結論から言えば,他の行政分野と同様,医療政策においても,国と地方の役割分担を明確にし,それぞれが行政権限と財政責任を十分に全うできるような体制を整備してゆくことが重要であることを述べる.

参考文献

1)佐藤主光:保険者機能と管理競争.田近栄治・佐藤主光(編):医療と介護の世代間格差,東洋経済新報社,2005,pp. 283-310
2)Enthoven AC : Theory and Practice of Managed Competition. DeVries Lecture No. 9, North-Holland, 1988
3)尾形裕也:『保険者機能』に関する考察.季刊社会保障研究36(1):102-112,2000
4)広井良典:医療保険改革の構想,日本経済新聞社,1997
5)総務省:公立病院改革ガイドライン(素案),公立病院改革懇談会,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら