文献詳細
文献概要
特集 病院と家庭医療
医療再生―グループ診療のできる家庭医の育成が急務
著者: 津田司1
所属機関: 1三重大学大学院医学系研究科 家庭医療学分野
ページ範囲:P.877 - P.880
文献購入ページに移動しかし,医療崩壊はこの3,4年の間に急に起こったのではなく,20~30年の間に徐々に進行していたのである.細分化された専門医の養成教育が加速され,各医師の守備範囲が狭小化したので,多数の健康問題を抱える高齢者は複数の専門科を受診せざるを得なくなり,延べ患者数が増大した.医学部卒業生の98%以上が専門医の研修を積むのは世界的に見ても異様な状況である.そして,専門医志向の中でも過酷な労働条件下にある救急専門医や麻酔科医の志望者が少ないことも問題である.また,救急現場の疲弊の要因の1つとして,「ビル診」など開業形態の変化によって開業医の一次救急への対応が減少したことも挙げられる.他の要因としては,種々の文書作成作業の増加など,医師の業務が増大したことも挙げられる.女性医師の増加に伴い,結婚・出産などで,実質的な労働時間の減少を来たしていることも見過ごせない.
参考文献
掲載誌情報