icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院67巻10号

2008年10月発行

文献概要

特集 病院と家庭医療

救急医療と家庭医療

著者: 寺澤秀一12

所属機関: 1福井大学医学部附属病院 2福井大学医学部附属病院 総合診療部

ページ範囲:P.882 - P.888

文献購入ページに移動
救急医療崩壊とゼネラリスト養成

1.病院内外のゼネラリスト

 本稿では,図1に示すような4つの医師団を「病院内外のゼネラリスト」と呼ぶことにする.

1)救命型救急医とER型救急医

 本稿では,図1に示すように,三次救急の初期診療から入院治療(Critical care)に軸足をおく救急医を「救命型救急医」と呼び,一次救急から三次救急まで,すべての救急患者の初期診療(Emergency care)に軸足をおく救急医を「ER型救急医」と呼ぶことにする.

 「風邪の子どもたちから交通事故の心肺停止まで」受診する「ER型救急」では,施設によって差はあるが,ER受診患者の約10~20%が緊急入院となり,残りの80~90%はERから帰っていく.三次救急患者主体の「救命型救急」では,ほとんどの患者はそのまま入院となりICUで集中治療を受けることになるが,「ER型救急」のERでは入院させるべきか,帰してもよいかという判断を要求される.筆者はこの両者とも救急医と考えている.今後,わが国で救急医を目指す医師は,初期には両者の研修をしながらも,いずれはどちらかに軸足を置くような形で発展的に分業してゆくのが理想的と考えている1,2)

2)「総合内科医」と「家庭医」

 本稿では,図1に示すように,総合診療医のうち内科全般にわたる継続的な外来診療と入院加療を行う病院ベースの医師を「総合内科医」と呼び,内科だけでなく小児,外傷なども受け入れ,継続的な外来診療に軸足を置き,入院治療が必要な場合に専門医に転送する地域,外来ベースの医師を「家庭医」と呼ぶことにする.筆者はこの両者を総合診療医と考えている.今後,わが国で総合診療医を目指す医師は,初期には両者の研修をしながらも,いずれはどちらかに軸足を置くようなかたちで発展的に分業してゆくのが理想的と考えている1,2)

参考文献

1)寺澤秀一:ER型救急のモデルとは?.日本内科学会雑誌 95(12):29-33,2006
2)寺澤秀一:総合診療の場としてのER.救急医学臨時増刊号 29(10):351,1183-1188,2005
3)山下雅知,他:日本救急医学会救急科専門医指定施設におけるER型救急医療の実施状況.日本救急医学会雑誌 19(7):416-423,2008
4)寺澤秀一:救急医療体制の危機は生活習慣病.プラタナス①,日本医事新報 4386:1,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら