icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院67巻10号

2008年10月発行

文献概要

連載 病院管理フォーラム ■医事法・18

医療紛争裁判の現状と課題(2)

著者: 植木哲1

所属機関: 1千葉大学法経学部法学科

ページ範囲:P.926 - P.928

文献購入ページに移動
●医事関係訴訟事件の認容率

 前回の表1(本誌67巻9号832頁)で見た医事訴訟の新受事件数の増加は,裁判所による判決の増加をもたらします.しかも医療訴訟は裁判途中で終結しないため(裁判上の和解は別),下級審判決の増加はもちろんのこと,必然的に上級審判決,特に最高裁判例の出される割合も高くなります.判例データベースTKCの医療判例検索システムでも,最高裁による判決数は84件に上っています(2008年2月22日現在,全体で2,685件が収録).これまで本連載では,最高裁判決を中心に,医療側の常識と世間の常識という観点から検討してきました.

 全体的な観点から最高裁判決を経時的に眺めると,3つの時期に分けて考察することができます.第1期は,昭和50年代前半までの時期であり,最高裁梅毒輸血事故判決(最判昭和36年2月16日民集15巻2号244頁)を中心に,医師に高度な注意義務(最善の注意義務)が設定され,少ない判例の中にあって,患者の救済が大幅に進捗した時期です.ここでは原審(下級審)において医師の責任が肯定されることが多いので,最高裁は上告を棄却する役割を果たします.ちなみに昭和50年代に入るまでは,第1審判決における原告(患者側)の勝訴(認容)率は50%を超えていました.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら