icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院67巻9号

2008年09月発行

文献概要

連載 続クロストーク医療裁判・9

薬物アレルギーの既往を有する患者に対する抗生剤投与後の対応―抗生剤投与後ショック発症死亡事件―最高裁平成16年9月7日の判決から

著者: 渡邉隆浩1 大澤彩2 小川陽子3

所属機関: 1東京地方裁判所 2法政大学法学部 3東京大学大学院医学系研究科

ページ範囲:P.826 - P.831

文献購入ページに移動
 本連載は65巻3号~66巻2月号に掲載した好評連載の続編である.裁判実務・法律・医療分野に携わる三者が,最高裁判決を事例に論点を解説し,多角的な見方を提供する.

 第9,10回では,異なる論点の注射関係の判決をとりあげる.第9回は,S状結腸がん除去手術を受けた患者が,感染予防のため静脈注射により抗生剤(ペントシリン,ミノマイシン)の投与を受けた後に,アナフィラキシーショックに陥って死亡したケースにおいて,抗生剤投与後の経過観察義務,救急処置態勢の準備義務の有無が争われた事案である.本判決は,投与された抗生剤の能書き,問診において患者からアレルギー体質の申告があったことなどを予見可能性の根拠として,医師に,アナフィラキシーショックの発症に備えた措置(担当の看護婦に対する投与後の経過観察等の指示,発症後の救急処置を採り得る態勢に関する指示等)を怠った過失を認めており,上記注意義務の有無のほか,薬物投与の過失と能書きの関係,問診の在り方等も論点となり得るものである.

参考文献

1)平井宜雄:債権各論Ⅱ不法行為,弘文堂,1992,p.27
2)最判平成8年1月23日民集50巻1号,p.1
3)林道晴:本件判批,法律のひろば2005年7月号,p.76
4)吉村良一:不法行為法〔第3版〕,有斐閣,2005,p.66
5)潮見佳男:不法行為法,信山社,2002,p.162
6)大村敦志:もうひとつの基本民法Ⅱ,有斐閣,2007,pp.11-12
7)窪田充見:不法行為法,有斐閣,2007,p.63は予見可能性の対象がどの程度具体的であるべきかの基準が明確ではないことなど,予見可能性に残された問題を指摘している.
8)最判平成14年11月8日判時1809号,p.30(大澤 彩)
1)抗菌薬投与に関連するアナフィラキシー対策のガイドライン(2004年版),社団法人日本化学療法学会臨床試験委員会皮内反応検討特別部会
2)社団法人日本化学療法学会臨床試験委員会 皮内反応検討特別部会 報告書,日本化学療法学会雑誌51(8):497-506, 2003
3)医薬品・医療用具等安全性情報206号,厚生労働省医薬食品局,2004年10月(小川 陽子)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら