1)Kohn LT,et al (eds):To Err is Human-Building a Safer Health System-, 1999〔米国医療の質委員会,他(著),医療ジャーナリスト協会((訳):人は誰でも間違える─より安全な医療システムを目指して,日本評論社,2000〕
2)今村栄一:病院の安全対策.病院23(11):10-13,1964
3)安藤義雄,井上昌彦,上林三郎,斎藤弥吉,宮川哲子,今村栄一:【座談会】忘れられた安全対策.病院23(11):46-56,1964
4)山本亨,緒方博丸:手術・麻酔関係の医療過誤.病院28(9):19-23,1969
5)長谷川敏彦:「医療事故」と「医療の質」をめぐる新たな国際的潮流―米国医学院報告書の衝撃.病院60(2):117-123,2001
6)The Quality Interagency Coordination Task Force : The Report to the President on Medical Errors was issued in February 2000
7)Crossing The Quality Chasm-A New Health System for the 21st Century-, 2001〔米国医療の質委員会,IOM(著),医学ジャーナリスト協会(訳):医療の質―谷間を越えて21世紀システムへ,日本評論社,2002〕
8)相馬孝博:米国に学ぶ医療安全の方向性.病院62(2):446-452,2003
9)宮本敦史:医療安全の推進に向けた国の取り組みと今後の方向.病院62(2):453-458,2003
10)中島和江:病院医療における患者安全とクオリティ・マネジメントの実際.病院63(7):542-548,2004
11)広井良典:巻頭言.病院66(6):461,2007
12)埴岡健一:世界に広がる「医療事故:真実説明・謝罪運動」.病院66(6):485-489,2007
13)Flexner A, et al :Medical Education in the United States and Canada. Bulletin Number Four (The Flexner Report), New York,The Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching,1910
14)Codman EA:A Study in Hospital Efficiency, As Demonstrated by the Case Report of the First Five Years of a Private Hospital, Privately publised 1918. Available on microfilm, Ann Arbor
15)Hurst JW,他(編),日野原重明,他(監訳):POSの原点と応用─アメリカにPOSを普及させたハースト教授の書.医学書院,1987, 31章,pp.291-292(原著:The Problem-Oriented System,1972)
16)William F. Jessee(講演),岩崎榮,吉中穰(訳):アメリカにおける医療評価の歴史と現状(1)―ジョイントコミッションの歴史的発展.病院50(6):484-489,1991
17)Kim Gallagher(講演),岩崎榮,吉中穰(訳):アメリカにおける医療評価の歴史と現状(2)―病院内各部門におけるモニタリングによる質の評価.病院50(8):681-685,1991
18)岩崎榮(編):医を測る─医療サービスの品質管理とは何か.厚生科学研究所,1998
19)紀伊國献三:病院における医療評価の導入.病院41(3):201-204,1982
20)池上直己:【インタビュー】医療機能評価の問題点―池上直己慶應義塾大学教授に聞く.病院55(7):630-633,1996
21)岡崎悦夫:医療訴訟と病院のリスクマネジメント.病院59(2):115-120,2000
22)飯塚悦功:「医療の質」への取り組みの原則.特別企画 第4回フォーラム医療の改善活動より.パネルディスカッション.病院62(7):578-579,2003
23)長谷川敏彦:医療の質測定方法と病院医療の質改善.病院65(7):535-539,2006