icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻10号

2009年10月発行

文献概要

特集 医療費の配分を問う

公私間格差と社会医療法人

著者: 加納繁照1

所属機関: 1社会医療法人協和会 加納総合病院

ページ範囲:P.816 - P.821

文献購入ページに移動
 平成21年3月末現在,日本の全病院数は8,766病院となっており,そのうち民間病院は病院数では80.5%,病床数では68.6%と圧倒的なシェアを占めている.そしてこれらの民間病院は急性期,回復期,慢性期,また精神科とあらゆる分野で役割を担っている.特に急性期医療において,日本の民間病院は,国民が持っているイメージとは逆に,非常に大きな実績を上げている.

 具体的に救急搬送人員数での分析をしてみると,総務省消防庁の「平成19年版救急・救助の現況」1)によれば,平成19年度の全国の救急搬送総数489万6,390件のうち,私的医療機関は280万3,041件と,約57%を受け入れており,大阪府,東京都,埼玉県,鹿児島県,福岡県,千葉県,宮崎県,岡山県,福島県,神奈川県,大分県,京都府,奈良県,兵庫県では搬送数の60%以上を私的医療機関が受けている.また私的医療機関の割合が50%を超える都道府県の人口は日本の総人口の67.0%をカバーしている(図1).

参考文献

1)総務省消防庁:平成19年版救急・救助の現況,2008
2)島崎謙治:公立病院改革の本質と課題(上).社会保険旬報 2394:6-15,2009
3)総務省自治財政局(編):平成19年度地方公営企業年鑑 第55集,2008
4)加納繁照:社会医療法人非課税の道.病院経営 384:22-26,2008
5)加納繁照:社会医療法人の創設.日本透析医会雑誌 24(2):218-223,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら