icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院68巻11号

2009年11月発行

雑誌目次

特集 補完代替医療のこれから

巻頭言

著者: 広井良典

ページ範囲:P.897 - P.897

 本誌『病院』において,補完代替医療に関する特集を行うのは,2004年5月号(63巻5号)に次いで2度目である.基本的には,様々な慢性疾患やストレスなど心理的・社会的な要因と深く関連する「現代の病(やまい)」への対応として,“要素還元主義”的な発想をベースとする西欧近代科学の視点のみではなく,より広い視野に立った病気観や医療のあり方が求められるようになっていることが特集の背景にあるが,最近では,補完代替医療に関する具体的な展開として次のような動きも見られる.

 1つには,(遅ればせながらという面もあるが)厚生労働省もこうした補完代替医療に関する対応に一定の関心を見せるようになり,厚生労働科学研究費の医療安全・医療技術評価総合研究事業において,「統合医療に関する研究」という項目を新設し(2006年度),「西洋医学に含まれない医療領域である相補・代替医療に該当する漢方,あん摩マッサージ,はり,きゅう等のほか,食事療法,カイロプラクティック等及びヨガ・精神療法等を現代西洋医療と効果的に組み合わせた医療」を「統合医療」とし,内外における統合医療の現状調査や,統合医療の開発研究ということを調査研究課題として位置づけたという動きがある.先ほど「遅ればせながら」と記したのは,実は中国・韓国など他のアジア諸国や,アメリカ,ヨーロッパの多くの国々は,補完代替医療に関する政策やシステム整備を着実に進めていることが,この調査研究から明らかになったこととも関連している.

補完代替医療の安全性と有効性

著者: 福井次矢 ,   山下仁 ,   蒲原聖可 ,   川嶋朗 ,   白川太郎 ,   徳田安春 ,   高橋理 ,   小俣富美雄 ,   大出幸子 ,   竹谷内克彰 ,   鶴岡浩樹

ページ範囲:P.898 - P.902

 本邦は諸外国に類を見ないほどの高齢化社会を迎えており,がんや血管疾患の発症率・罹病率が高くなり,疾病発症後の治療だけでなく予防医学が重要視されるようになった.このような現代先進国における疾病構造の変化と患者ニーズの多様性にともない,西洋医学だけでなく相補代替医療(CAM)への関心が高まってきている.最近ではCAMと現代医学の優れた部分を合わせて「統合医療(IM)」という新たな医療概念が提唱され,患者ケアの質を上げるための模索が行われている.

 しかしながら,統合医療の重要な構成要素であるCAMについては,科学的(EBM―Evidence-Based Medicine―の概念に則った)手順による検証が十分でなく,欧米先進国では,大規模な国家予算を投入してCAMの臨床研究を急ピッチで進めると同時に,統合医療の評価によりふさわしい研究方法論を開発すべく,模索が続いている.一方,わが国ではCAMの普及状況に関する記述データさえ乏しく,CAMの科学的検証は欧米先進国に大きく後れをとっている.

がん治療における副作用対策としての統合医療の役割

著者: 下山直人 ,   橘谷エルナン ,   関恵子 ,   鈴木春子 ,   津嘉山洋

ページ範囲:P.904 - P.907

 2007年に施行されたがん対策基本法1)において,がん患者の苦痛を緩和するために,科学的根拠に基づいた緩和ケアが,早期からどこでも行えるようにすることが明言された.がんの痛みには,腫瘍そのものが起こす痛みだけでなく,治療に伴う痛みもある.むしろがんの診断時から緩和ケアを行ううえでは,治療に伴う痛みの緩和は重要な役割と考えられている.がんの痛みに対しては,モルヒネなどのオピオイドを中心としたWHOがん疼痛治療指針2)が普及しているが,それだけでは十分でなく,また,がん治療の副作用による痛みの対策,オピオイドの副作用対策においても,質の向上が求められている.

 統合医療としての鍼灸の作用は,がんそのものが引き起こす強い痛みに対するよりも,がんの神経圧迫やがん治療に伴う神経障害性疼痛などの,薬物療法に反応しにくい痛みに対してのニーズが強く,薬物療法と併用することで,治療の質を高めることが可能となる.緩和ケアが末期医療と考えられていた時代から,緩和ケアは臨床研究に馴染まないものと考えられてきたが,早期からの緩和ケアが求められている現在,緩和ケアにおいても,統合医療としての鍼灸においても,その痛みに対する有効性を科学的に評価することが必要となっている.

アジア諸国の統合医療の現状

著者: 小野直哉 ,   西村周三

ページ範囲:P.908 - P.913

 先進国の少子高齢化に伴う医療費負担の増大や発展途上国の人口増加に伴う末端への確実な医療の供給が問題となっており,経済的な理由やマンパワーを含めた医療資源の問題から伝統医学や相補・代替医療への関心が世界的に持たれている.また,一部の先進国やアジア諸国では,知的財産の観点から,健康サービス産業分野で世界に先んじるために,近代西洋医学による現行の医療分野に比べ学術的に未開である相補・代替医療分野に参入し,バイオテクノロジー等の最新の科学技術を駆使して,相補・代替医療の分野から有益な知的財産を見出し,特許を取得していく戦略を展開している.

 一方,日本では少子・高齢化の加速は,年金や医療など社会保障制度全体の再構築や労働力の問題ばかりではなく,単なるモノ作りから,健康関連商品やサービスなど,健康をキーワードとした高付加価値の産業分野へ産業構造そのものの転換を日本に迫っている.

サプリメント・健康食品をめぐる状況とEBM

著者: 鈴木信孝

ページ範囲:P.914 - P.918

 補完代替医療は,アメリカのみならずわが国でも近年急速に脚光をあびている医学分野であり,Complementary and Alternative Medicine(CAM)という用語が使われている1).ハーバード大学のEisenberg博士らは,アメリカ成人の42.1%もの人達がCAMを用いていることをJAMAに発表した2).また,日本ではその利用率は65.6%に及んでいることもわかっている3)

 実際に使用されているCAMの種類は,アメリカと日本ではかなり異なっている.複数回答調査によると,アメリカではリラクセーション16.3%,ハーブ12.1%,マッサージ11.1%,カイロプラクティック11.0%である2).一方,わが国ではサプリメント42.0%,マッサージ31.2%,リフレクソロジー20.2%,アロマセラピー14.6%であり3),サプリメント(健康食品)使用者が圧倒的に多いことが特徴となっている.したがって本邦のCAMにおいてはサプリメント領域が最も重要であるとされている.

 そもそも食品は特別用途食品,保健機能食品といわゆるサプリメント(健康食品)に分類することができる.以下,各食品について解説する.

医療人類学から見た補完代替医療の世界―ナラティブ・ベイスト・メディスンへの期待

著者: 辻内琢也 ,   中上綾子 ,   谷口礼

ページ範囲:P.919 - P.923

 補完代替医療(Complementary and Alternative Medicine:CAM)が脚光を浴びていると言う.ではいったい“今・なぜ”CAMが注目されているのか? CAMに何が期待されているのか? 実際にCAMはどのように利用されているのか? はたしてCAMは信頼に値する医療なのか?

 筆者はかつて内科医・心療内科医として,東洋医学や各種心理療法を取り入れた臨床を行っていた.医学系大学院の博士論文として,糖尿病治療に対する気功健康法のエビデンスを立証する研究1)を行ったほど,CAMに魅力を感じていたのだ.しかし,CAMへの興味関心が高じて,世界中の様々な医療を研究してみたいという動機から,臨床を離れ医療人類学(medical anthropology)の道を歩み始めたところ,そこには“補完”や“代替”とは呼べないような,多彩な医療の世界が広がっていた.医師として病院やクリニックにいては決して見られないようなフィールドに遭遇したのである.

 本稿では,語り=ナラティブを重要視する医療人類学の立場から見た,CAMの世界を紹介していきたい.

統合医療と看護

著者: 川島みどり

ページ範囲:P.924 - P.927

 目覚ましい医学・医療の進歩とその高度化は誰しも認めるところであるが,とりわけ,医師の最も身近な存在であり続けてきた看護師は,延命や救命に多大の貢献を図る過程で医師とともに働き,それ自体が自らの生き甲斐の動機になってきた場合も少なくない.同時に,進歩自体が生んだ種々の問題や,それにより,新たにつくられた状態に直面する患者や家族の苦痛や悩みに直接触れる立場にもいる.

 例えば,手術は終えたが再発の恐怖におびえている患者,生命はとりとめたものの意識が回復せず,遷延化した患者のそばで戸惑いを隠せぬ家族たち,基本的な療養生活を会得できないのに早々と退院を迫られる患者や家族の姿などがそれである.こうした患者や家族の悩みに対して,現在の急性期中心の大病院では,必ずしも適切な対応ができているとは言えない.それ以前に,そうした思いにすら気づかない状況があることもしばしば見聞きする.そこで,これからの医療のありよう,とりわけ看護の進むべき方向を,統合医療の概念とそのビジョンに重ねて考えてみようと思う.

【事例】

東北大学病院漢方内科から見えてくるもの

著者: 関隆志

ページ範囲:P.928 - P.931

 補完代替医療とはComplementary and Alternative Medicine(CAM)の訳だが,WHOでは伝統医学(Traditional Medicine : TM)と合わせて,TCAMと呼称している.イスラム圏のユナニ医学,インド発祥のアーユルベーダ,チベットのチベット医学,そして古代中国に起源を持つ中国伝統医学が四大伝統医学と呼ばれるもので,診断方法から治療方法まで整った医学体系を持っている.

芸術療法―精神のエコロジーとしての治療技法―各種の表現技法から環境療法へ

著者: 高江洲義英

ページ範囲:P.932 - P.935

■芸術療法の歴史―精神のエコロジーとしての展開

 芸術が療法として用いられた歴史は長いものがある.旧約聖書の中にはダビデの竪琴がサウル王の憂鬱症を癒した記載があるし,絵画,文芸,音楽,ドラマなどのすべての芸術表現の領域で,各種の表現技法が多くの人々を癒してきたことは,歴史上でもよく知られている.

 他方で19世紀後半のクレペリンやフロイトらによる近代精神医学の確立は,各種の疾患概念の確立と同時に,多くの治療技法の模索を始め,薬物療法と並んで各種の精神療法は,多様な表現技法のもつ治療効果に着目してきた.ことに第二次大戦前後の国際社会の混乱の中での心身の癒し(エコロジー)として,各種の精神療法への取り組みとして,各種の芸術療法が試行され,今日の発展に至っている(図1).

グラフ

心に寄り添う動物たち―特定医療法人社団 高野会 高野病院

ページ範囲:P.885 - P.888

 高野病院の敷地内,正面玄関の脇道を少し進んだところに,小さな庭と「ふれあいハウス」と看板のかかった“家”がある.扉を開けると,ウェルシュコーギーの「クララ」とトイプードルの「セラ」が元気よく出迎えてくれた.やがて,飼い主に連れられて,次々にイヌやネコがやってくる.今日はこれから,大事な「仕事」があるのだ.

連載 ロボット技術と医療・介護・福祉・10

「エンドカプセル」とカプセル内視鏡の今後

著者: 瀧澤寛伸

ページ範囲:P.890 - P.891

 カプセル内視鏡のアイディアは30年以上前から考えられていたが,内部ユニットの小型化と低消費電力化など多くの課題があり,実現は困難であった.しかし1990年代に入って,様々な技術の進歩,特に通産省の指導の下,マイクロマシンプロジェクト等で小型化の技術が盛んに研究されるようになったことで,実現の兆しが見えてきた.

 2000年にはイスラエルのギブンイメージング社がカプセル内視鏡の試作機を発表し,その後,当社でもカプセル内視鏡「エンドカプセル」を2005年より欧州,アジア・オセアニア地域で販売開始し,2007年にはFDAの認可を受けて,北米でも販売している.日本では2008年9月に製造販売承認を得て,臨床で利用されている.本稿ではエンドカプセルを中心に紹介するとともに,カプセル内視鏡の今後の展開について述べる.

図説 日本の社会保障 医療・年金・生活保護・11

介護,生活保護

著者: 泉孝英

ページ範囲:P.948 - P.949

■介護

●介護保険法(1997年)

 急速な人口の高齢化に伴い,高齢者介護の問題が老後の最大の不安要因となってきたことから,老人福祉と老人保健の両制度を再編成し,給付と負担が明確な社会保険方式で介護を支える新たな仕組みを作り上げることを目的とした介護保険法が1997年制定され,2000年4月に施行され,運用が開始された.

鉄郎おじさんの町から病院や医療を見つめたら…・26

―映画人が見つめる病の世界(2)―ベンチ

著者: 鉄郎

ページ範囲:P.950 - P.951

ネバーランド

 原題『Finding Neverland』という映画がある.主演はジョニー・デップ.『パイレーツ・オブ・カリビアン』で演じた海賊役と違って派手なメイクを使わない彼は,実にイケメン.そのイケメンが余計に涙を誘う悲しい映画.監督はマーク・フォースター.あらすじはこうだ.

 劇作家ジェームズ・バリ(ジョニー・デップ)は,公園でシルヴィアという女性と,彼女の4人の息子たちに出会う.三男ピーターは,父親の死後(顎のがん)子どもらしさを失っていたが,ジェームズはその姿に,自分が幼い頃に作り上げた想像の世界,ネバーランドを思い起こす.子どもたちとの親交に刺激され,ジェームズは新しい劇に取りかかるが,あらぬ噂が立ち,ジェームズは妻と離婚.新作「ピーター・パン」が誕生するが,シルヴィアもがんで命を落とすことになる.

広がる院内助産所・助産師外来・6

【長野県における事例】助産師外来への道のり

著者: 櫻井きよみ ,   上村美智子

ページ範囲:P.952 - P.956

 以前は,お産と妊産褥婦やその家族全員に関わる健康面の援助は,ほとんど私たちの先輩である「産婆」が取り扱っていた.社会環境の変化や,文化的価値観の変化など日本が大きく変った際,お産事情も大きく変化し,自宅分娩から施設分娩へと移行し,医療の中に組み込まれた.その変化により助産師の業務内容や助産師自身の意識も変化し,主体性が失われ,保助看法に定められている業務内容より大幅に縮小した助産師像が構築されて現在に至っている.昨今の周産期医療を取り巻く多種多様な問題は根源が深く,産婦人科医,小児科医,産科施設の減少だけで語ることはできず,受益者側にも意識の変化を求めなければならない.

 また,助産師には開業権があるにも関わらず,医療法の改正により,医療環境が法的に厳しさを増し,開業するにも大きな制約が課せられ,開業が一段と困難になったことも,この状況の遠因の1つではなかろうか.現在,特に異常の見られない妊婦の9割が病院でフォローされている.しかし,そうした妊婦たちの中にも「自然に産みたい」と希望する人は増加している.この時代だからこそ助産師本来のあり方を再確認し,また再構築することが,将来の助産師職能の発展に繋がると考える.その一助となる助産師外来を市立大町総合病院で開設したので,紹介する.

医療ソーシャルワーカーの働きを検証する・39

MSWによる総合的な相談機能の提供

著者: 中村昌広 ,   神田義則 ,   中村美里

ページ範囲:P.958 - P.962

 病院が,患者の医療福祉相談業務とアドボカシー相談業務を同一部門に組織することにより,真に地域医療支援病院・臨床研修病院,地域中核病院として役割を果たし,済生会創立の趣旨に沿った総合的な相談機能の提供が可能になった.当院医療福祉部各室の活動と取り組みについて報告したい.

病院管理フォーラム ■経営品質・5

米国でのMB賞と日本での医療版MB賞のチャレンジ

著者: 真野俊樹

ページ範囲:P.964 - P.967

●米国医療の仕組み

 米国では,日本のように国民がみな公的な医療保険に加入するという国民皆保険制度ではない.多くの人が民間の医療保険に加入している.米国での医療の状況が,まったく医療関係ではない書籍に載っていたので紹介しよう.以下の引用は,田中秀臣『不謹慎な経済学』1)による.

■DPCを軸とした病院の経営管理・6

DPC病院進化論④―第3レベルの病院になるための必要条件(2)確実にクリニカルパスが使用される体制

著者: 高橋泰

ページ範囲:P.968 - P.969

●第3レベルの病院になるための必要な条件

 DPCデータの活用状況は,表1に示す第1レベルから第3レベルまで3つのレベルに区分できるだろう.先月号から3回連続で,第2レベルの病院が,第3レベルの病院になるための必要条件について述べている.その必要条件とは,先月号でも示したように表2に示す4つにまとめられるのではないかと,筆者は考えている.

アーキテクチャー 保健・医療・福祉 第178回

急性期病院における病室デザイン

著者: 中山茂樹 ,   藤田衛

ページ範囲:P.970 - P.975

■病棟・病室計画における設計条件の変化

 病院を取り巻く環境に大きな変化が押し寄せ,従来の病院づくりの姿勢が問われている.つい10年ほど前までは大病院も中小病院も,ある意味似たような医療を提供し,入院期間も,精神科などの特別なケースを除いても1か月近くあった.病院数が1万を超えた時代の話である.今日,病院数は全体でも8,750病院,一般病院は8,000を切り,7,700病院程度にまで減少している.

 これは厳しい医療経済環境によるところが大きいのだろうが,やはり諸外国と比較した時の,適正な病院数・病床数に近づきつつあるとみたほうがよい.これに伴って,入院期間の短縮化などが指摘されているが,こうした様々な状況の変化が病室のデザインにどのような影響を与えるのかを考察したい.

リレーエッセイ 医療の現場から

クボタショック,のど自慢的職業表現,Medic to Van

著者: 道端達也

ページ範囲:P.979 - P.979

 2005年6月末に全国に衝撃を与えた「クボタショック」から4年以上が過ぎ,石綿問題が風化しているように思えます.そもそもクボタショックとは,何だったのでしょう? 『知恵蔵2009』では,「2005年6月,大手機械メーカーのクボタは「兵庫県尼崎市のクボタ旧神崎工場の従業員74人がアスベスト関連病で過去に死亡し,工場周辺に住み中皮腫で治療中の住民3人に200万円の見舞金を出す」と公表した.このいわゆる「クボタ・ショック」をきっかけに,アスベスト問題が再燃した.…」とありますが,ショックを受けたのは誰だったのでしょうか?

 それは,アスベスト関連会社で働く労働者であり,その周辺の住民,そして日本国民,また,企業であり,その監督省庁でもあったでしょう.そして,医学界もショックを受けたはずです.日常臨床の問題1つとっても,石綿肺を特発性間質性肺炎と「診断」したり,胸膜プラークを陳旧性胸膜炎としたり.また,肺癌や中皮腫を石綿と関連づけなかったり….

研究と報告【投稿】

自治体立病院の経営形態に関する考察―地方公営企業法の全部適用への見直しが経営に与える影響

著者: 吉田秀一 ,   開原成允

ページ範囲:P.938 - P.941

要旨 地方公営企業法の一部適用から全部適用への見直しの効果について,医業活動の収益性の経年的な分析に基づいて検証を行うべく,922の自治体立病院を対象に,1999年度および2006年度の修正医業収支比率を算出し,その変化について統計的な分析を行った.その結果,1999年度から2006年度にかけて経営形態がそのままの病院と,2000年度から2003年度に一部適用から全部適用に見直した病院との,修正医業収支比率の1999年度から2006年度の変化の平均値について,統計上の有意差が認められ,全部適用への見直しの経営上の効果が検証できた.また,全部適用に見直しても1~2年は効果が出ていないことも明らかになったが,これは,そもそも経営改革,改善に時間を要することのほか,変化に対して柔軟,迅速な対応が必ずしも十分にできないといった全部適用の制度上の問題点によるものではないかと推察される.

特別寄稿

世界の潮流「第三の道」医療分野のPFI最前線

著者: 森下正之

ページ範囲:P.942 - P.945

 英国PFIの第一号,ダートフォードNHS病院(以下,ダートフォード病院)への追跡調査は,今回で12年目となった.今回の目的は,世界的金融危機の深刻な影響を受け,労働党ブラウン政権による支持率低迷への対応や,最重点分野の1つである医療・福祉政策への影響,および「第三の道」の具体的な変化を把握することであった.その結果,非常にダイナミックなPFIの発展・進化のプロセスが明らかとなった.

 英国,米国等では,1946~1960年代に産まれた,いわゆるベビーブーマーが高齢者入りを迎え,急速な高齢化による医療問題が,喫緊の課題として改革を迫っている.米国オバマ大統領は,約4,700万人に上る医療の無保険者を対象とした,公的医療保険の創設や民間医療保険の規制強化を含む医療改革を選挙公約に掲げて当選した.その後,大西洋を挟み,英・米両国で激論が交わされたのをご存知だろうか.

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?