icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻11号

2009年11月発行

文献概要

特集 補完代替医療のこれから

がん治療における副作用対策としての統合医療の役割

著者: 下山直人1 橘谷エルナン1 関恵子1 鈴木春子1 津嘉山洋2

所属機関: 1国立がんセンター中央病院 手術・緩和医療部 2筑波技術大学保健科学部総合医療センター

ページ範囲:P.904 - P.907

文献購入ページに移動
 2007年に施行されたがん対策基本法1)において,がん患者の苦痛を緩和するために,科学的根拠に基づいた緩和ケアが,早期からどこでも行えるようにすることが明言された.がんの痛みには,腫瘍そのものが起こす痛みだけでなく,治療に伴う痛みもある.むしろがんの診断時から緩和ケアを行ううえでは,治療に伴う痛みの緩和は重要な役割と考えられている.がんの痛みに対しては,モルヒネなどのオピオイドを中心としたWHOがん疼痛治療指針2)が普及しているが,それだけでは十分でなく,また,がん治療の副作用による痛みの対策,オピオイドの副作用対策においても,質の向上が求められている.

 統合医療としての鍼灸の作用は,がんそのものが引き起こす強い痛みに対するよりも,がんの神経圧迫やがん治療に伴う神経障害性疼痛などの,薬物療法に反応しにくい痛みに対してのニーズが強く,薬物療法と併用することで,治療の質を高めることが可能となる.緩和ケアが末期医療と考えられていた時代から,緩和ケアは臨床研究に馴染まないものと考えられてきたが,早期からの緩和ケアが求められている現在,緩和ケアにおいても,統合医療としての鍼灸においても,その痛みに対する有効性を科学的に評価することが必要となっている.

参考文献

1)がん対策基本法,平成18年法律第98号 http://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO098.html
2)WHO(著),武田文和(訳):がんの痛みからの解放―WHO方式がん疼痛治療法,p45,金原出版,1987
3)横田敏勝:臨床医のための痛みのメカニスム,p55,南江堂,1997
4)山本昇:神経毒性.西條長宏(監修):がん化学療法の副作用と対策,pp153-160,中外医学社,1998
5)Argyrioiu AA, et al : Incidence and characteristics of peripheral neuropathy during oxaliplatin-based chemotherapy for metastatic colon cancer. Acta Oncologica 46(8) : 1131-1138, 2007
6)Cohen AJ, et al : Acupuncture : role in comprehensive cancer care-a primer for the oncologist and review of the literature. Integr Cancer Ther 4(2) : 131-143, 2005
7)横川陽子,平賀一陽:Palliative Medicineを日常診療に活用しよう 浮腫への鍼灸.JIM 3(12) : 1134-1136, 1993
8)Shen J, et al : Electroacupuncture for control of myeloablative chemotherapy-induced emesis : A randomized controlled trial. JAMA 284(21) : 2755-2761, 2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら