icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻11号

2009年11月発行

文献概要

特集 補完代替医療のこれから

アジア諸国の統合医療の現状

著者: 小野直哉1 西村周三2

所属機関: 1京都大学大学院医学研究科 2京都大学

ページ範囲:P.908 - P.913

文献購入ページに移動
 先進国の少子高齢化に伴う医療費負担の増大や発展途上国の人口増加に伴う末端への確実な医療の供給が問題となっており,経済的な理由やマンパワーを含めた医療資源の問題から伝統医学や相補・代替医療への関心が世界的に持たれている.また,一部の先進国やアジア諸国では,知的財産の観点から,健康サービス産業分野で世界に先んじるために,近代西洋医学による現行の医療分野に比べ学術的に未開である相補・代替医療分野に参入し,バイオテクノロジー等の最新の科学技術を駆使して,相補・代替医療の分野から有益な知的財産を見出し,特許を取得していく戦略を展開している.

 一方,日本では少子・高齢化の加速は,年金や医療など社会保障制度全体の再構築や労働力の問題ばかりではなく,単なるモノ作りから,健康関連商品やサービスなど,健康をキーワードとした高付加価値の産業分野へ産業構造そのものの転換を日本に迫っている.

参考文献

1)「統合医療による国民医療費への影響の実態把握研究」.厚生労働科学研究費補助金(医療安全・医療技術評価総合研究事業)平成20年度総合研究報告書,2009年3月
2)小野直哉,西村周三:統合医療の経済─統合医療における相補・代替医療と医療経済.いま,知っておきたい統合医療,Modern Physician 28(11):1575-1583,2008
3)Bodeker G, et al : WHO Global Atlas : of Traditional, Complementary and Alternative Medicine : Produced by the WHO Kobe Centre : Text and Map Volumes. World Health Organization, 2005
4)韓国政府保健福祉部(http://www.mohw.go.kr/)
5)中華人民共和国国家中医薬管理局中国家中医薬管理局(http://www.satcm.gov.cn/)
6)行政院衛生署中醫藥委員會(http://tcam.ccmp.gov.tw/menu_1.asp)
7)Department of Ayurveda, Yoga & Naturopathy, Unani, Siddha and Homoeopathy(AYUSH), Ministry of Health and Family Welfare, Goverment of India(http://www.indianmedicine.nic.in/index.asp)
8)ベトナム国立伝統医学病院(http://www.yhcotruyentw.org.vn/en.php)
9)慶煕大学校医療院東西新医学病院(Kyunghee University East-West Neo Medical Center)(http://inter.khnmc.or.kr/jpn/index.html)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら